1990年に誕生した「世界初のWebサーバ」とは?「サーバ」の歴史を振り返る【前編】

いまだ進化を続ける「サーバ」。その起源は、1990年に誕生した「世界最初のWebサーバ」にさかのぼる。サーバはどのようにして登場したのか。

2020年08月12日 05時00分 公開
[Jacob RoundyTechTarget]

 「サーバ」の起源を考えたことはあるだろうか。いまや数え切れない数のサーバが世界中に存在し、データセンターや企業のオフィスで稼働している。サーバの歴史をたどると、サーバ自体が極めて急速な進化を遂げたことや、ITの進化にどのような役割を果たしてきたかが分かる。

 一般的にサーバは、別のソフトウェアやコンピュータにサービスを提供するソフトウェアやコンピュータのことを指す。サービスを受ける側のソフトウェアやコンピュータは「クライアント」と呼ばれる。ハードウェアのリソースをクライアントと共有したり、異なるクライアント間でファイルを送受信する仲介をしたりと、サーバはさまざまなタスクを実行する。

 プロセッサ、メモリ、ストレージが、サーバのハードウェアを構成する基本的なコンポーネントだ。だが、これだけでは一般的なコンピュータとサーバの違いは分からない。サーバをその他のコンピュータから切り分けているのは、ハードウェアではなく提供するサービスの種類だ。

 現在はさまざまな種類のサーバが存在する。例えば下記のようなサーバがある。

  • アプリケーションサーバ
  • プロキシサーバ
  • ファイルサーバ
  • ネットワークポリシーサーバ
  • 仮想サーバ

 サーバの歴史は、1990年に世界初のWebサーバが発明されたところに始まる。

1990年:世界初の「Webサーバ」誕生

 1989年、素粒子物理学研究施設の「ヨーロッパ合同原子核研究機構」(CERN)に在籍していた英国のコンピュータ科学者、ティム・バーナーズ・リー氏が「ワールドワイドウェブ」(World Wide Web)を開発した。World Wide Webは、インターネットを通じてWebページを相互に結び付けるシステムだ。バーナーズ・リー氏がWorld Wide Webを開発した目的は、世界中の科学者の間で情報を共有することだった。

 バーナーズ・リー氏は1990年12月、世界初のWebサーバを生み出した。利用したコンピュータは、スティーブ・ジョブズが創業したNeXT Computer開発の「NeXTcube」だ。このWebサーバはCERNに現存する。筐体の前面に貼られた大きな白いラベルには「このコンピュータはサーバだ。電源は切るな」と書かれている。

 世界初のWebページは、World Wide Webの開発プロジェクトに関する情報へのリンクや、Webサーバに関する技術的な内容を掲載していた。1991年12月には、米カリフォルニア州にある物理学研究施設「SLAC国立加速器研究所」に、ヨーロッパ以外では初となるWebサーバが設置された。1992年後半には利用可能なWebサーバがさらに増え、World Wide Webは拡大した。

 1993年4月、CERNはWorld Wide Webをパブリックドメインとして公開し、誰でも利用できるようにした。それをきっかけにWorld Wide Webは急速な成長と進化を遂げることになった。同年12月には、全世界で500台を超えるWebサーバが存在していたことが分かっている。Webサーバの利用は右肩上がりで増え続けた。1994年12月までにはWebサーバの台数は1万台、ユーザー数は1000万人に達した。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

IOPSが5倍に向上&コストも80%削減、エクシングが選んだ大容量ストレージとは

カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。

製品資料 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

データソート性能向上でここまで変わる、メインフレームのシステム効率アップ術

メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。

事例 INFINIDAT JAPAN合同会社

従来ストレージの約8倍の容量を確保、エルテックスが採用したストレージとは

ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

空冷だけではなぜ不十分? データセンターの熱負荷対策をどうする

CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?

製品資料 Dropbox Japan株式会社

ファイルサーバをアウトソーシング、「クラウドストレージサービス」の実力

中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

1990年に誕生した「世界初のWebサーバ」とは?:「サーバ」の歴史を振り返る【前編】 - TechTargetジャパン サーバ&ストレージ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...