コロナ禍のオンライン診療では、ヘルスケア用ウェアラブルデバイスが問診の助けになる可能性がある。ヘルスケア用ウェアラブルデバイスを活用するマサチューセッツ総合病院の医師に、その可能性を聞く。
Massachusetts General Hospital(マサチューセッツ総合病院)の心臓専門医ジャグミート・シン氏は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)初期に87歳の患者をオンライン診療した。その際にシン氏は、仮想的な方法だけでほぼ完全に患者を診察できた。
患者は血圧測定デバイスを身に着けていたため、シン氏に自分の心拍数、血圧、血中酸素飽和度を伝えることができた。このデバイスが存在しなければ、シン氏はこれらのデータを入手できなかった。
パンデミックでは、血圧測定デバイスをはじめとするヘルスケア用ウェアラブルデバイスの利便性が際立つ。第2回「『Amazon Halo』のすごさとは? 電子カルテとの連携がもたらすインパクト」に続く第3回となる本稿は、ヘルスケア用ウェアラブルデバイスがオンライン診療でどう役立つか、医師の見解を紹介する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
遠隔医療体制を構築する際は、患者や通常業務への影響を押さえながら進める必要がある。パンデミック下で一斉に遠隔医療体制を構築した2つの医療機関の例を紹介する。
オーストラリアでは処方箋の完全電子化が一般化しているが、制度確立までの道のりは平たんではなかった。完全電子化を阻んだ課題とその解決策とは。
コロナ禍を契機に、湾岸諸国では「デジタルヘルスケア」への移行が加速している。湾岸諸国におけるデジタルヘルスケア産業の重点投資分野とは。デジタルヘルスケア推進の”壁”とその対処法についても紹介する。
医療機関は膨大なデータを扱い、そのデータに基づいて重要な決定を下す場合がある。一方、データの質は低くなりがちだ。それはなぜか。データの品質を改善させるために必要な方策と併せて紹介する。
英国の国民保健サービスでイングランド地域を管轄するNHS Englandが、医療サービス向けの新データ基盤を構築している。この計画に英国市民団体が“待った”をかけたという。なぜなのか。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...
「政府」「メディア」への信頼度は日本が最低 どうしてこうなった?
「信頼」に関する年次消費者意識調査の結果から、日本においても社会的な不満・憤りが大...