主な補助記憶装置(ストレージ)にはSSDやHDDの他に「SSHD」(ソリッドステートハイブリッドドライブ)がある。SSDとHDD両者の特徴を併せ持ったハイブリッド型のストレージだ。データ読み書きの高速性を求めてSSDにするのか、データ容量の大きさを求めてHDDにするのか。この選択は用途によっては悩ましい。そうしたケースでは両者の折衷案としてSSHDが候補になる。
ただしSSDかHDDかで迷った際に、どのような用途であってもSSHDを選べばよいというわけではない。使い方によってはコストを無駄にしてしまうこともある。SSHDをどのような場合に選択すべきなのか。本資料は、SSHDはSSDやHDDと何が違うのか、SSHDの賢い使いどころは何かを紹介する。
FamilyMartVision × LIVE BOARDのクロスメディアパッケージ 首都圏で販売開始
店舗内と屋外のデジタルサイネージの連携で、来店率と購買率共に向上させることが期待で...
「dポイント」を活用したデジタル販促ソリューション、D2Cが提供開始
約8900万人(2022年3月時点)が利用する「dポイント」を期間や用途を限定する形でインセ...
「ペプシチャレンジ」で煽られて焦ったコカ・コーラの“痛恨のやらかし”とは?
長年の間「コーラ戦争」を続けてきたCoca-ColaとPepsi。マーケティング施策でも切磋琢磨...