「AIには納税義務もあれば著作権もある」と主張する人たちの根拠AIが税金を納める日【後編】

人の代替となる“AI従業員”には、人と同様に納税義務を課すべきだという考え方がある。のみならず特許や著作権など、人と同様の恩恵を受けられるようにすべきだと主張する専門家もいる。それぞれの言い分は。

2021年02月04日 05時00分 公開
[Mark LabbeTechTarget]

関連キーワード

機械学習


 AI(人工知能)技術が広く普及し、人の従業員の多くに取って代われば、政府は多大な所得税収入を失う可能性がある――。この議論が成り立つのは、AIシステムに取って代わられた従業員が他の仕事を見つけられない場合に限られる。だがサリー大学(University of Surrey)で法学と健康科学の教授を務めるライアン・アボット氏は、そうなる可能性もあると予想している。AIエンジンは、人々が新しいスキルを学んだり職業訓練の機会を見つけたりするよりも速いペースで賢くなるからだ。

AIが納税義務を負い、著作権を持てる日

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news086.jpg

「α世代」はマーケターにとってなぜ重要なのか?
Razorfishのレポートによると、α世代の中でも比較的年齢が高い層は美容製品に強い関心を...

news068.jpg

【B2Bマーケター困惑】資料請求サイト経由のリードの商談化率は10%以下 有効活用するには?
資料請求サイトを活用するのは費用対効果が合わないのでしょうか。また、商談につなげる...

news078.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年3月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。