スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームは、Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」で収集した心臓の健康状態に関するデータが、在宅モニタリングに役立つことを発見した。同大学の研究は、循環器疾患の患者がApple Watchを使って、在宅で標準的な「6分間歩行試験」(注1)ができることを明らかにした。この研究では、休憩なしでの6分間歩行距離が1000フィート(304.8メートル)に満たない状態を「虚弱状態」と定義している。
※注1:運動能力の客観的評価のための検査。一定の速さで平地を6分間歩くことで、肺や心臓の病気が日常生活にどの程度の障害を及ぼしているかを調べる。
Apple Watchのデータは、患者の心臓の健康状態に関する「臨床的に正確で有意義な洞察」をもたらし、患者の状態の安全なモニタリングを可能にした――。研究チームはこう述べている。
2021年3月にスタンフォード大学の研究者が発表した論文によると、この研究では血管または心臓の手術を控えた110人の患者が被験者となった。研究者は被験者にAppleのスマートフォン「iPhone」とApple Watchを配布し、これらのデバイスで動作する専用アプリケーションが測定、収集するデータを6カ月にわたって追跡した。
Amazon最強伝説を検証する
「ITmedia マーケティング」では、気になるマーケティングトレンドをeBookにまとめて不定...
TwitterとShopifyが提携 米国のマーケターが熱視線を送る“ソーシャルコマース”とは?
TwitterはShopifyとの提携により、米国においてEC機能を拡張する。
脱Cookie時代にデジタル広告が取り戻すべきものとは?
インターネット黎明期からデジタル広告の市場創造に携わってきた著者が今、気象データの...