Apple Watchの心臓チェック機能が「臨床的に正確」だと判明 何がすごいのか?循環器疾患患者の「6分間歩行試験」を在宅で実現

スタンフォード大学の研究によると、在宅で「Apple Watch」を用いて6分間歩行距離試験を実施したデータは、臨床的に正確で有意義な洞察をもたらす。その事実は、医療機関や患者にとってどのような意味があるのか。

2021年05月01日 05時00分 公開
[Maxim TamarovTechTarget]
Apple Watch Apple Watch(出典:AppleのWebサイト)《クリックで拡大》

 スタンフォード大学(Stanford University)の研究チームは、Appleのスマートウォッチ「Apple Watch」で収集した心臓の健康状態に関するデータが、在宅モニタリングに役立つことを発見した。同大学の研究は、循環器疾患の患者がApple Watchを使って、在宅で標準的な「6分間歩行試験」(注1)ができることを明らかにした。この研究では、休憩なしでの6分間歩行距離が1000フィート(304.8メートル)に満たない状態を「虚弱状態」と定義している。

※注1:運動能力の客観的評価のための検査。一定の速さで平地を6分間歩くことで、肺や心臓の病気が日常生活にどの程度の障害を及ぼしているかを調べる。

「Apple Watchで在宅心臓ヘルスチェック」の “本当の意味”

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 Jamf Japan 合同会社

BYOD時代のIT統制強化術、事例で学ぶ安全なAppleデバイス管理

ソフトバンクロボティクスでは、働き方の変化や海外拠点の増加に対応する中で、ゼロトラストセキュリティを前提としたグローバルレベルのIT統制が必要となった。Appleデバイスを業務利用する同社は、どのようなアプローチを採用したのか。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iPhoneやAndroidスマホを「ノートPC」に変える方法

スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「在宅ワークに飽きた」を解消する“激推しガジェット”はこれだ

テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

「Galaxy S24」が予感させる“AIスマホ時代の始まり”

AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

iOSを危険にさらす新手口 ユーザーを脅かす「機内モード」の“わな”とは?

ネットワークからデバイスを遮断する「機内モード」。それを悪用する攻撃が見つかった。「iOS」搭載デバイスを狙うその手口と危険性とは。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news253.jpg

「AIエージェント」はデジタルマーケティングをどう高度化するのか
電通デジタルはAIを活用したマーケティングソリューションブランド「∞AI」の大型アップ...