「AIOps」の失敗例と、正しく導入するために最低限検討すべきこと「AIOps」を正しく理解する【後編】

「AIOps」を導入することでさまざまなメリットが期待できるが、全ての用途にAIOpsが役立つわけではない。正しく導入するためのポイントとは。

2021年06月08日 05時00分 公開
[Srinivasa WudaruTechTarget]

関連キーワード

機械学習 | 運用管理 | 統合運用管理


 「AIOps」とは機械学習などのAI(人工知能)技術をシステム運用に取り入れる手法を指す。前編「『AIOps』の本当の意味 “人間の代替”はよくある誤解」、中編「IT運用チームもAmazonを見習うべき理由 『AIOps』の効能とは?」はAIOpsがもたらすメリットを紹介した。本稿はAIOpsを導入する上での注意点を解説する。

AIOps導入時の検討事項

会員登録(無料)が必要です

 機械学習による大量のデータ処理や分析を取り入れると、企業は顧客の行動パターンを特定してビジネス戦略を変更したり、必要なリソース量をリアルタイムで把握してシステム運用を最適化したり、インフラの監視に基づいて故障の予兆検知をしたりすることが可能になる。

 注意が必要なのは、従来の運用モデルからAIOpsへの移行が良い結果を生まないことがある点だ。企業が適切な用途にAIOpsを導入したとしても、長期にわたる運用の調整が必要になり、導入から3~5年は具体的な成果が出ないこともある。

 AIOpsの導入を検討する際には、企業は次のような疑問に答えを出す必要がある。

  • 対象の用途が本当にAIOpsを必要としているのかどうか
    • AIOpsを導入する説得力のある根拠がない限り、計画を白紙に戻す方がいい。AIOpsに適する用途であることを見極めた上で、3~5年の長期的な展望でAIOps導入による成果創出を目指す
  • 途中で変更可能なAIOps戦略であるかどうか
    • AIOpsの試験的な運用を進める中で、問題や新しい活用の可能性が出てくるため、途中で方針の転換や適用範囲の調整が必要になる可能性が高い。そのため導入を進めながら方針を転換できる戦略にしておく必要がある

AIOps導入のベストプラクティス

 AIOpsの導入でよくある失敗は、不適切な用途を選んでしまうことだ。この場合、企業は投資の見返りをほとんど得ることなく、予算を短期間のうちに浪費してしまう。これを避けるには、まずはデータ分析をしてAIOpsによる効果が得られそうかどうかを評価することが欠かせない。例えばシステムの運用データや顧客の行動履歴に関するデータを何年分も蓄えているなら、活用できる可能性がある。十分に長い期間をかけてデータを収集していなかったり、分析を混乱させるノイズが多かったりする場合は注意が必要だ。

 用途とデータの健全性を確認したら、AIOpsの導入をさらに先に進めるために下記のような取り組みを進める。

  • データのタグ付け(分類)とデータカタログ(データ資産の目録)の作成
  • イベントや相関関係に対する優先順位付け
  • データ分析の専門家との協力

 社内にデータ分析の専門的な人材がいない企業は幾つもある。そうした企業はスキルや知見をゼロから獲得するよりも、外部の専門家を探す方が早く、賢明だ。

 正しくAIOpsに投資することで、顧客に対してより良いサービスを提供できるようになる。AIOps導入が成功すると、競合他社への優位性が確立し、運用コストは新たな価値に変わる。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

事例 New Relic株式会社

絶対に止められない基幹システムが大規模化、楽天銀行が採用した監視手法とは?

成長と発展を続けている楽天銀行では、基幹システムの大規模化に伴い、24時間365日の無停止運用を実現することが難しくなっていた。そこで同行が、システムの可用性を高めるべく、新たに採用したアプローチとは?

事例 New Relic株式会社

「モンスト」を安定稼働させるプロアクティブな運用体制を構築、MIXIの実現方法

人気スマートフォンゲーム「モンスターストライク」を提供するMIXIでは、サーバに高負荷が発生する時期でもゲームの安定稼働を維持することが、重要な課題となっていた。これを解決すべく、同社が採用したアプローチとは?

事例 株式会社 アクティファイ

第一電子の事例に学ぶ、PCキッティング作業を大幅に効率化する方法

大規模のキッティング案件を扱う中、一層の効率化が課題となっていた第一電子。新たなキッティングツールの導入により、作業の高速化に加えて保守の観点からもメリットの高いサービス提供が可能になったという。

製品資料 株式会社 アクティファイ

キッティング作業の効率化は「自動化」と「高速配信」がポイント

業務用PCの台数が増えるほどキッティング作業の負担は増大する。効率的な作業を実現するには、自動化可能なマスターイメージを作成し、迅速にデプロイできる環境を整える必要がある。

製品資料 日本アイ・ビー・エム株式会社

【動画で学ぶ】可観測性と自動化でシステム開発と運用の動きを変える

複雑化するシステムの開発と運用で課題となるのは「情報の偏在」や「増える管理対象と増えない人材」。本動画では、自動化や可観測性ツールがどのようにこれらの課題を解消できるのか解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか

なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...