オンプレミスシステムとクラウドサービスのコストを比較するときに見落としがちな要素が、管理ツールのコストだ。正確に見積もるにはどうすればよいのか。
オンプレミスシステムからクラウドサービスに移行するときは、さまざまなコストを比較して、どちらが適しているかを検討する必要がある。中編「無料の料金計算ツールも 『クラウドサービス』のコストを計算する基本的な方法」に続く本稿は、クラウドサービスの導入コストを見積もるときに見落としやすい、管理ツールのコストを説明する。
クラウドサービスへの移行コストは、管理ツールをどの程度見直す必要があるかにも影響される。クラウドサービスを利用するには通常、アクセス制御を実現する「IAM」(IDおよびアクセス管理)システムを利用してセキュリティポリシーを設定、管理する必要がある。
管理自動化のために、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Step Functions」や「AWS Auto Scaling」といったインフラの運用管理自動化ツールを使用する企業もある。大規模なインフラは、管理者の負荷軽減のために「Infrastructure as Code」(IaC:コードによるインフラの構成管理)ツールを使って構築や運用を自動化する必要も生じる。オンプレミスシステムとクラウドサービスの両方のインフラで利用できるIaCツールを使っている場合、オンプレミスシステムのIaCポリシーをクラウドサービスで再利用できる。
新しいツールを導入したり、それに伴う設定作業が必要になったりすると、それらはクラウドサービスへの移行で生じるコスト要素となる。例えば通常、オンプレミスシステムのアクセス制御ポリシーをそのままクラウドサービスに適用することは難しい。そのためクラウドサービス向けポリシーの用意が必要になり、コストが発生してしまう。
アプリケーションの性質によっては、「Kubernetes」といったコンテナオーケストレーションツールを使用して、アプリケーションをコンテナで稼働させることがある。Kubernetesはクラウドサービスへの移行コストを押し上げる。
現時点でKubernetesを全く使っていない場合は、Kubernetesの設定やコンテナの作成が必要になり、そのために多大な時間とコストがかかる。オンプレミスシステムで既にKubernetesを使っていても、「クラウドサービスでKubernetesを使うコストはこれまでと同じ」と考えてはならない。クラウドベンダーが提供するマネージドKubernetesサービスの料金モデルは複雑なため、綿密に調査してからクラウドサービスへの移行コストに算入する必要がある。
クラウドサービスへの移行の際は、アプリケーションを稼働させていたオンプレミスインフラが不要になる。これ自体はコストではないが、耐用年数が残っているサーバや他のインフラの使用を中止することで、購入価格から減価償却額を引いた除却損が幾らになるかを考えた方がよい。
例えばサーバハードウェアを2年前に数百万ドルで購入した場合、その投資の一部はクラウドサービスへの移行によって無駄になる可能性がある。クラウドサービスへの移行で、そのサーバハードウェアを使わなくなるからだ。除却損が具体的に幾らになるかは、ハードウェアの耐用年数と、ハードウェアの転用や売却ができるかどうかにも左右される。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
FacebookやXなど主要SNSで進む「外部リンク制限」の実態 唯一の例外は?
ソーシャルメディアはかつてWebサイトへの重要な流入経路であった。しかし、最近は各プラ...
生成AIとAR/VRで失った個性を取り戻す――2025年のSNS大予測(Instagram編)
万能だが特徴のはっきりしない「何でも屋」と化したInstagram。2025年の進化の方向性を予...
「AIネイティブ世代」の誕生 10代のAI活用度合いは?
博報堂DYホールディングスのHuman-Centered AI Instituteは、AIに対する現状の生活者意識...