“Kubernetes前提”は高くつく? クラウド移行で見落としがちな「管理」コストクラウド移行コストを漏れなく計算する3つのステップ【後編】

オンプレミスシステムとクラウドサービスのコストを比較するときに見落としがちな要素が、管理ツールのコストだ。正確に見積もるにはどうすればよいのか。

2021年08月19日 05時00分 公開
[Chris TozziTechTarget]

 オンプレミスシステムからクラウドサービスに移行するときは、さまざまなコストを比較して、どちらが適しているかを検討する必要がある。中編「無料の料金計算ツールも 『クラウドサービス』のコストを計算する基本的な方法」に続く本稿は、クラウドサービスの導入コストを見積もるときに見落としやすい、管理ツールのコストを説明する。

ステップ3.管理ツールの利用コストを計算する

 クラウドサービスへの移行コストは、管理ツールをどの程度見直す必要があるかにも影響される。クラウドサービスを利用するには通常、アクセス制御を実現する「IAM」(IDおよびアクセス管理)システムを利用してセキュリティポリシーを設定、管理する必要がある。

 管理自動化のために、Amazon Web Services(AWS)の「AWS Step Functions」や「AWS Auto Scaling」といったインフラの運用管理自動化ツールを使用する企業もある。大規模なインフラは、管理者の負荷軽減のために「Infrastructure as Code」(IaC:コードによるインフラの構成管理)ツールを使って構築や運用を自動化する必要も生じる。オンプレミスシステムとクラウドサービスの両方のインフラで利用できるIaCツールを使っている場合、オンプレミスシステムのIaCポリシーをクラウドサービスで再利用できる。

 新しいツールを導入したり、それに伴う設定作業が必要になったりすると、それらはクラウドサービスへの移行で生じるコスト要素となる。例えば通常、オンプレミスシステムのアクセス制御ポリシーをそのままクラウドサービスに適用することは難しい。そのためクラウドサービス向けポリシーの用意が必要になり、コストが発生してしまう。

「Kubernetes」の利用コストも考慮が必要

 アプリケーションの性質によっては、「Kubernetes」といったコンテナオーケストレーションツールを使用して、アプリケーションをコンテナで稼働させることがある。Kubernetesはクラウドサービスへの移行コストを押し上げる。

 現時点でKubernetesを全く使っていない場合は、Kubernetesの設定やコンテナの作成が必要になり、そのために多大な時間とコストがかかる。オンプレミスシステムで既にKubernetesを使っていても、「クラウドサービスでKubernetesを使うコストはこれまでと同じ」と考えてはならない。クラウドベンダーが提供するマネージドKubernetesサービスの料金モデルは複雑なため、綿密に調査してからクラウドサービスへの移行コストに算入する必要がある。

インフラの減価償却も重要

 クラウドサービスへの移行の際は、アプリケーションを稼働させていたオンプレミスインフラが不要になる。これ自体はコストではないが、耐用年数が残っているサーバや他のインフラの使用を中止することで、購入価格から減価償却額を引いた除却損が幾らになるかを考えた方がよい。

 例えばサーバハードウェアを2年前に数百万ドルで購入した場合、その投資の一部はクラウドサービスへの移行によって無駄になる可能性がある。クラウドサービスへの移行で、そのサーバハードウェアを使わなくなるからだ。除却損が具体的に幾らになるかは、ハードウェアの耐用年数と、ハードウェアの転用や売却ができるかどうかにも左右される。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

事例 株式会社ラクーンフィナンシャル

クレカ払いだけでは顧客を取りこぼす? Chatworkなどに学ぶ決済手段改善の方法

SaaSの決済手段ではクレジットカード払いを設定するのが一般的だが、B2B取引においてはそれだけだと新規顧客を取りこぼすこともある。Chatworkやココナラなどの事例を交え、決済手段を多様化する重要性と、その実践方法を解説する。

製品資料 株式会社ラクーンフィナンシャル

SaaSビジネスで避けられない督促業務、リソース圧迫や心理的負担のない方法は?

SaaSやサブスクサービスでは、請求書払い(後払い)が採用されることが多く、支払い遅延や未払いを防ぐには、督促業務が避けられない。しかし自社で督促業務を行うには、リソースの圧迫や、心理的負担が課題となる。これらを解決するには?

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

複雑化するIT管理をどう効率化する? 分散環境で堅固なリモート管理を行う方法

ハイブリッドクラウドやエッジコンピューティングの普及に伴い、企業が管理すべきIT資源が急増している。こうした中で注目を集めるのが、あるクラウドサービスだ。分散環境における課題とその解決策について、導入事例とともに解説する。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

運用負荷やコストが増大、複数世代にわたるIT環境のモダン化をどう進める?

AI活用やデータドリブン経営が加速する一方で、レガシーインフラが問題になるケースが増えている。特に複数の世代にわたってIT資産が混在しているインフラ環境では、運用負荷やコストが増大してしまう。この問題をどう解消すればよいのか。

製品資料 日本ヒューレット・パッカード合同会社

無計画なハイブリッドクラウドが招く弊害、次世代のITインフラでどう解消する?

クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/05/20 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。