プライドの高いプログラマーに穏便に助言するための“心を操る”方法プログラマーにうまくアドバイスする心理的テクニック【後編】

直接的な要望や文句を提示せず、穏便に問題を解決するためには、プログラマーにどのような形で自分の考えを伝えればよいのか。具体例とともにテクニックを紹介する。

2022年02月10日 05時00分 公開
[Joseph OttingerTechTarget]

 私の友人から「不備のあるソースコード群の結合に悩んでいる」という話を聞いた。私も過去に同じような体験として、テスト未実施のソースコードを結合しなければいけなかったことがある。このとき私は「テストコード(テスト用プログラムのソースコード)はどこにあるのか」と、そのソースコードを記述した同僚プログラマーに尋ねることで、遠回しにテストの必要性を伝えることに成功した。

 実は私の勘違いで「テストコードは存在する」という答えが返ってくる場合もある。このときは私の思った通り、テストコードは存在しなかった。だがテストコードが実際に存在するかどうかよりも重要なのは、テストの必要性を同僚プログラマーに考えてもらうことだ。テストコードが存在しないことに同僚プログラマーが気付けば、引き継ぎのために必要な要素としてテストコードを作成してくれる可能性がある。

 テストを想定せずに書いたソースコードをテストするのは難しいが、その問題はソースコードを受け取るまでは考えなくてよい。これをきっかけに、私が持論を提示することなく、同僚プログラマーは自分のプログラミングに対する認識を見直すことができた。

 同僚プログラマーにテストを要求する権限が、自分にないこともある。その場合はソースコード引き継ぎの担当者に協力を求め、テストが完了していないソースコードを他のソースコードに組み込むと信頼性が欠けることを担当者に伝えよう。そうすることで、テストの要求に必要な権限を得た上で、あらためて構造とテストについて同僚プログラマーと話し合うことができるようになる。

プライドを傷つけずにアドバイスできる“心理的テクニック”

 同僚プログラマーとの話し合いでは、逆の言い方をするとよい。解読困難な「スパゲティコード」(複雑で内容が整理されていないソースコード)を書いて悦に入っているプログラマーには、「あまり理解力のない私にも分かりやすいように、プロジェクトの基準に従って書いてほしい」と頼もう。例えば次のようなイメージだ。

 「この243行目の関数は素晴らしいけれど、私には理解するのが難しい。これを分解して複数の小さな関数に分けるとどうなるか、教えてもらえないだろうか。この『j』はインデックス? 何か具体的な名前に変更できるだろうか。これはウィンドウハンドル(『Windows』でウィンドウを操作するボタン類に割り振られた番号)? よく分からないから教えてくれ」

 これは職場での初歩的な心理テクニックだ。“人を操る”方法とも言える。私たちは日々のやりとりにおいて、可能な限り優しく、そして相手にとって親切な方法で人を操っている。例えば笑顔であいさつすることで、相手に幸福感をもたらす。良いニュースを先に伝える、あるいは伝えないことで、相手の心を目的に適した状態にする。自分の目的のために人の考え方や受け止め方を利用するのは、結果の差し引きがプラスになるなら、異常な行為や悪い行為ではない。

 より良いプログラミングのために人を動かす心理テクニックを利用するのをためらう必要はない。正直なところ、怒鳴りつけたい相手にそうできないとつらいときもある。だがたいていの場合、怒鳴っても逆効果に終わる。建設的な結果を生み出したければ、気が済むまで相手をやり込めるよりも、目的を果たすことができる状況をどうすれば作り出せるのかを考える方が賢明だ。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

鬯ョ�ォ�ス�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ッ�ィ�ス�セ�ス�ス�ス�ケ�ス�ス邵コ�、�つ€鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス

製品資料 ポールトゥウィン株式会社

はじめてのテスト自動化ガイド:対象領域の見極め方からツールの選び方まで

ソフトウェア開発のスピードと品質を両立するための手段として注目されている「テストの自動化」。だが自動化に適した領域とそうでない領域を見極め、適切なツールを選ぶのは簡単ではない。そのポイントを、基礎から分かりやすく解説する。

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

生成AIで「ローコード開発」を強化するための4つの方法

ビジネスに生成AIを利用するのが当たり前になりつつある中、ローコード開発への活用を模索している組織も少なくない。開発者不足の解消や開発コストの削減など、さまざまな問題を解消するために、生成AIをどう活用すればよいのか。

製品レビュー 発注ナビ株式会社

システム開発の4つの手法とは? システム開発の流れや専門用語を基礎から解説

システム開発を任されても、「何から始めたらよいのか分からない」という担当者は多いだろう。そこで本資料では、システム開発の流れや専門用語といった基礎知識を分かりやすく解説するとともに、システム開発の4つの手法を紹介する。

製品資料 株式会社AGEST

短納期化が進むシステム開発、なぜテストのアウトソーシングが増えているのか

システムの不具合によるさまざまなリスクを回避するには網羅的なテストを行う必要があるが、自社で行うのは難しい。そこで活用したいのが外部のテスト専門会社だ。本資料ではテスト専門会社を活用するメリットや具体的な流れを解説する。

製品資料 サイボウズ株式会社

レガシーシステムからどう脱却する? 今の時代の基幹システムの在り方

レガシーシステムからの脱却が叫ばれる中、「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増加している。その推進に当たっては、「Fit to Company Standard」の概念を頭に入れておくことが必要になる。

アイティメディアからのお知らせ

鬩幢ス「隴主�蜃ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隰ィ魑エツ€鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�シ鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�ウ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�ス�ス雜」�ス�ヲ鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ソ�ス�スPR

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

プライドの高いプログラマーに穏便に助言するための“心を操る”方法:プログラマーにうまくアドバイスする心理的テクニック【後編】 - TechTargetジャパン システム開発 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

TechTarget鬩幢ス「�ス�ァ�ス�ス�ス�ク鬩幢ス「隴趣ス「�ス�ス�ス�」鬩幢ス「隴乗��ス�サ�ス�」�ス雜」�ス�ヲ 鬮ォ�エ�ス�ス�ス�ス�ス�ー鬯ィ�セ�ス�ケ�ス縺、ツ€鬯ョ�ォ�ス�ェ髯区サゑスソ�ス�ス�ス�ス�コ�ス�ス�ス�ス

鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ蜿門セ暦ソス�ス�ス�ク髯キ�エ�ス�・�ス�ス�ス�。鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�、鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荳サ�ス隶捺サゑスソ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�シ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ荵暦ソス�ス�ス�ス�サ�ス�ス�ス�」�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ゥ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ュ鬯ゥ蟷「�ス�「髫エ雜」�ス�「�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ウ鬯ゥ蟷「�ス�「�ス�ス�ス�ァ�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ス�ー

2025/07/23 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...