無駄をそぎ落としたコンピュータとして異彩を放つ「Raspberry Pi」は、一般的なコンピュータの安価な代替品として生まれたわけではない。誕生10周年を迎えたRaspberry Pi。その当初の“使命”を振り返る。
小型のシングルボードコンピュータ(SBC:最低限の要素から成るコンピュータ)である「Raspberry Pi」が2022年2月、初代モデル発売の2012年2月から10周年を迎えた。わずか25ポンド(約4000円)のコンピュータが革命を起こすと、誰が考えただろうか。
初期のRaspberry Piはディスプレイはもちろん、マウスも、キーボードも備えておらず、OSすらインストールされていなかった。“まっさらなキャンバス”を提供するという思想が背景にあったからだ。ユーザーがプログラミングによって、さまざまなことを実現できるオープンなハードウェアであることが、当時からのRaspberry Piの特徴だ。
ユーザーは初期のRaspberry Piを動かすために、「Linux」をベースにしたRaspberry Pi用OSをダウンロードし、SDメモリカードに書き込む方法を見つけなければならなかった。「Windows」搭載PCや「Mac」、スマートフォンといったデバイスから、ターミナルエミュレータ(遠隔操作ソフトウェア)経由でRaspberry Piにアクセスする方法を把握する必要もあった。
その上で、Linuxのシェル(基本的なユーザーインタフェース)である「Bash」を使って、Raspberry Piを使いこなすためのソフトウェアをインストールした。必要なソフトウェアがない場合、開発用ツールやライブラリ(プログラム部品群)を使って、自分でソフトウェアをプログラミングしなければならなかった。
Raspberry Piは、「Microsoft Office」「Adobe Creative Cloud」といったビジネスツールの使い方を覚えるための手段として生まれたのではない。Raspberry Piは教育用デバイスとして、子どもが必要最小限のシステムを利用できる手段として登場した。
Armアーキテクチャのプロセッサと、起動可能なSDメモリカードを搭載したRaspberry Piは、プログラミングの世界をさまざまな世代に広げた。以前は家庭でのコンピュータの使い方は、PCやスマートフォン、タブレットで出来合いのアプリケーションを操作するだけにとどまっていた。Raspberry Piは実質的に家庭用コンピュータの黎明(れいめい)期に時計の針を戻し、家庭に電子機器を動かす楽しさをよみがえらせた。
教育用コンピュータとして登場したRaspberry Piは、企業でも広く使われるようになった。後編は、広がるRaspberry Piの用途を解説する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。