インフレに見舞われた英国では、企業や消費者の間で支出の見直しが進んでいる。スマートフォンなどの携帯電話料金もその対象だ。携帯電話事業者を選定する際の“価値観”さえも変わり始めているという。
英国全土でインフレが進行し、生活費危機が続く中、他業界と同様に通信業界にも経済的逆風が吹いている。こうした中、企業や消費者がスマートフォンなどの携帯電話に関する料金負担軽減のために、移動体通信事業者(以下、携帯電話事業者)の乗り換えを検討する傾向が強まっているという。
仮想移動体通信事業者(MVNO)Lyca Mobileの調査(注)によれば、回答者の65%が生活費の高騰を理由に携帯電話契約を再検討していた。MVNOは、移動体通信事業者(MNO)から通信設備を借りて事業展開する携帯電話事業者だ。
※注:調査会社Censuswideへの委託で、英国の携帯電話利用者を対象として2022年5月19日~6月1日の間に調査を実施。調査対象は、英国の主要な携帯電話事業者であるVodafone、Telefonica UK(O2の名称で事業展開)、EE、Hutchison 3G UK(Threeの名称で事業展開)のいずれかと契約する携帯電話ユーザー1012人。
消費者は可能な部分で節約を模索している。2022年に携帯電話事業者の乗り換えを検討している回答者の73%は「コストパフォーマンスの良い他社プランへの移行」を主な動機として挙げた。
生活費危機は、MNOの固定客を揺るがしている。回答者の64%は自分の携帯電話事業者に愛着を感じると答えているが、家計への圧迫が原因でこの状況が変わる可能性がある。「現在のプランに料金を支払い過ぎている」との回答は41%に上った。
48%は「節約のみを目的として、積極的に新しい携帯電話事業者を探す」と答えた。35%は乗り換えが面倒というだけの理由で、現在の携帯電話事業者にとどまっている。英国全土で物価上昇が続いて、消費者が節約の手段を模索すれば、現在契約中の携帯電話事業者に対する愛着は減退しかねない。
後編は引き続きLyca Mobileの調査を基に、英国における携帯電話事業者選びのトレンドを探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。