モバイルデバイスで利用しやすい「モバイルフレンドリー」なWebサイトは、検索エンジンで上位に表示されやすい。モバイルデバイスで快適に動作するWebサイトを構築するための幾つかのポイントを説明する。
検索エンジンの検索結果の上位に表示されるWebサイトは、より多くの人々のアクセスを見込めるようになる。連載第7回は、自身が管理するWebサイトへのアクセスを増加させるのに有効な、Webサイトをモバイルフレンドリー(モバイルデバイスで利用しやすい設計)にする方法を説明する。
Webサイトのアクセス解析ツールを提供するStatcounterが、同社のトラッキングコードが組み込まれたWebサイト150万件以上を対象に実施した調査によると、2022年12月のWebサイトのアクセス(ページビュー)の61.42%はモバイルデバイス(携帯端末)からだ。検索エンジンベンダーは検索結果を表示する上で、こうした状況を考慮していると考えられる。検索エンジンで上位に表示されるためには、Webサイトはモバイルフレンドリーであることが必要になる。
自社のWebサイトがモバイルフレンドリーかどうかは、Googleのツール「モバイルフレンドリーテスト」で確認できる。モバイルフレンドリーテストは、Webサイトがモバイルフレンドリーなのか、それとも改善が必要なのかを知らせる。
ページの読み込み速度は、Webサイトがモバイルフレンドリーかどうかを決定する大きな要素だ。ページのレイアウトやフォントサイズも、Webサイトをモバイルフレンドリーにすることに貢献する。
モバイルフレンドリーなWebサイトを実現するためには、以下の対処が必要だ。
モバイルデバイスで頻繁にWebサイトをテストすることが不可欠だ。その際、ページが読みやすく、ページ間の遷移が容易であることを確認する。
第8回は、8つのポイントのうち、7つ目を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...