解雇が相次ぐIT業界で、ITエンジニアが失業のリスクを回避しようとしている。ただし実際に行動に移すかどうかには、年齢によって違いがあるという。どういうことなのか。調査結果と専門家の指摘から読み解く。
世界的な不況の中で、ITエンジニアは解雇を懸念している。例えばMeta Platforms(旧Facebook)やTwitter、Microsoft、Amazon.comといった大手IT企業が、すでに数千人から1万人規模の人員削減を明らかにしている。
厳しい経済情勢が続く中、IT業界で働くITエンジニアの一定数が、人員削減の可能性を懸念している――。IT関連求人サイトCWJobs(運営:Totaljobs Group)の調査で、その事実が明らかになった。こうした中、ITエンジニアが取る行動とは。
CWJobsは2022年12月、英国のITエンジニア2000人に2023年の計画を尋ねた。その結果、調査対象者の53%が、現在の勤務先から解雇された場合に備えて、新しい就職先を探していることが分かった。
今の勤務先で働き続けるのではない別の選択肢、つまり「プランB」(代替プラン)を検討しているITエンジニアの割合は、場所や年齢によって異なる。CWJobsの調査では、英国ロンドンの回答者の約63%が、自分の将来を守るために新しい仕事を探していると述べた。この割合は、回答者全体の平均よりも高い数字だ。
若い人ほど失業を避けるために行動を起こす傾向が強い。CWJobsの調査によると、IT業界において解雇に備えて新たな職を探している人の割合は、18~24歳が62%だったのに対し、55歳以上では24%だった。
「ITエンジニアは、ニュースサイトやソーシャルメディアで目にした情報をきっかけにして、雇用の安定に不安を覚え始めている」。CWJobsでディレクターを務めるドミニク・ハーベイ氏はそう話す。雇用主は従業員を安心させ、今の仕事と長期的なキャリアの見通しに対する強い安心感を持ってもらうために、さらなる努力をする必要があるというのがハーベイ氏の考えだ。
後編は、ITエンジニアを求める企業に対する助言を取り上げる。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
DXが進み、レガシーシステムからの脱却が喫緊の課題となっている今。「ERP×ノーコードツール」のアプローチで基幹システムの刷新に取り組む企業が増えている。そのアプローチを推進するに当たってのポイントを解説する。
DXの本質は、デジタル技術を駆使して変化に適応する能力を身につけることにある。その手段の1つとして注目を集めているのが、ローコード/ノーコード開発ツールだ。京王グループなどの事例とともに、その特徴やメリットを紹介する。
DX人材の重要性が高まる中、ノーコードツールの活用によって業務改革と人材育成を両立しようとする動きが活発化している。年間約780時間の工数削減を実現した京セラをはじめとする5社の事例を基に、その実態を探る。
急速に進化するデジタル技術は、製造業などのものづくりの現場にもさまざまな恩恵をもたらしている。しかし、設備点検業務や棚卸業務などの立ち仕事や移動が多い現場では、いまだにアナログ業務が残存し、効率化の妨げとなっているという。
あらゆる業界でDXの重要性が増しているが、工場や倉庫の中にはデジタル化が後回しにされている隙間業務が多数ある。その理由を明らかにした上で、それらの業務をモバイルアプリでデジタル化し、現場DXを推進する9社の事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。