公共放送局のBBCはDXの推進を表明し、事業と組織を再構築し始めている。ただし「その計画遂行能力には課題が残る」と英国議員は懸念を示す。どういうことなのか。
英国会計検査院(NAO:National Audit Office)が2022年12月に公開した報告書「A digital BBC」によると、公共放送局BBC(英国放送協会)は視聴者の将来的な需要に応えられるように、組織をデジタルファースト型に再構築した。それに先立つ同年5月には、デジタルトランスフォーメーション(DX)計画を発表済みだ。ただし、同局の計画遂行能力には課題があるという。
BBC会長のティム・デイビー氏はDX計画発表の際、文化的、経済的、社会的に大きなメリットをもたらし、グローバルリーダーとなるデジタルメディア組織を構築すると宣言。「デジタルファーストでコンテンツを制作し、真実の追求、公平性、卓越した創造性、独立性によって突き動かされる組織を目指す」と発言した。
これらの目標を達成するためにBBCは、動画配信の世界で通用するコンテンツに資金を再配分する方針だ。テレビ、ラジオといった従来の放送事業については「シビアな選択」をし、同時配信・見逃し視聴サービス「BBC iPlayer」といったデジタルサービスに「もっと投資する」とデイビー氏は述べる。
NAOが報告書を公開した数週間後、英国公会計委員会(PAC:Public Accounts Committee)はBBCのデジタル戦略を達成する能力に疑問を呈した。2023年1月にPACが実施した口頭弁論会の議事録によると、複数の議員が“ある懸念”を表明している。それはBBCがデジタル施策の拡充に伴って、受信料支払者の個人データを取得する機会を大幅に増やした場合に、同局が過去に表明した個人情報保護の保証を先延ばしすることがないかどうかだ。
デジタル化の進展に伴い、個人情報の利用機会は広がる。BBCが個人情報の取得、保存、保護、利用の透明性においてベストプラクティスを満たさない場合「大きなレピュテーション(風評)リスクにさらされる」と、NAOの報告書は警告している。
第2回は、BBCのDXへの姿勢に関して波紋を広げた、同局幹部の発言の真意を探る。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業がビジネス規模を拡大し、サプライチェーンやビジネスパートナーとの協業が進んだことで従来型のリスク/コンプライアンス管理の限界が露呈しつつある。リスク管理を次のステップに進めるためには、これまでと異なる仕組みが必要だ。
Lenovoでは、顧客デバイスのライフサイクル管理を支援するDevice as a Serviceを世界中に提供している。しかし、そのオペレーションは複雑であり、顧客エクスペリエンスを高めるために改善が必要だった。同社が採った改善策とは。
セキュリティリスクが増大している今日において、社内のセキュリティ教育は必須のタスクとなっている。しかし、セキュリティ教育それ自体が目的化してしまい、確実な効果を上げられていないケースも多い。
日々進化するサイバー攻撃から自社を守るためにも、時代の変化やトレンドに応じてセキュリティ教育を見直すことが必要だ。その実践ポイントを「目的の再確認」「教育の実施状況の分析」「理解度・定着度の測定」の3つの視点で解説する。
データ活用人材を社内で育成するためには、「DX推進者」や「分析実務者」などの役割に応じたスキル定着が欠かせない。効果的な育成を行う方法として、あるデータ活用人材育成サービスを取り上げ、その特徴や事例を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。