クラウドサービスから外部へのデータ転送に掛かる「エグレス料金」が高額になると、クラウドサービスを使い続けることが難しくなる。エグレス料金の高騰を抑えて「脱クラウド」を防ぐために気を付けるべきこととは。
クラウドサービスから外部のインフラにデータを転送する際の「エグレス料金」は、ユーザー企業の予想を超えて高額になることがある。エグレス料金が高額になると、クラウドサービスに移行させたシステムをオンプレミスインフラに戻す「脱クラウド」をせざるを得なくなる可能性がある。こうした事態を防ぐには、どうすればよいのか。
エグレス料金がどの程度の水準になったら、クラウドサービスへのデータ保存が経済的ではないと言えるのか。その判断は、システムの種類や扱うデータの価値に左右される。データをクラウドサービスからオンプレミスシステムに戻す場合には、エグレス料金だけではなく、移行に伴う各種コストが掛かることを忘れてはならない。
クラウド管理ツールの改善が進み、データ分析機能が充実しつつある。ただしエグレス料金の分析や予測は、まだ容易ではない。
ユーザー企業のCIO(最高情報責任者)は、エグレス料金を抑えるために何をすればよいのか。コンサルティング企業/国際会計事務所KPMGで、クラウドトランスフォーメーション部門の責任者を務めるエイドリアン・ブラッドリー氏は、そのためには以下の3つの措置があると助言する。
米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
2025年のバレンタインのトレンドを購買実態から分析 「カカオショック」の影響は?
読売広告社は、ショッパーインサイトの食品ID-POS購買行動データベース「real shopper SM...
生成AIへの期待値の変化 DeepSeek台頭がマーケターに突きつける課題とは?
AI 生成の広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス結果重視で非...
2024年に視聴者が検索したテレビCM 2位は中国のあのEVメーカー、1位は?
2024年にテレビCMを通して視聴者が気になりWeb検索したものは何だったのか。ノバセルが発...