自宅や会議室での用途を想定した「Web会議デバイス」には、さまざまなメリットがある。ただし普及は進んでいない。ベンダーとユーザー企業が、それぞれ抱えている悩みとは。
企業がテレワークとオフィスワークを組み合わせた「ハイブリッドワーク」を円滑に進める上で、外付けWebカメラをはじめとする「Web会議デバイス」が役に立つ。だが特に企業向けWeb会議デバイスは、必ずしも十分に普及していないという。その理由は何なのか。
オフィスや小規模会議室での利用が主であるWeb会議デバイスは、中~大型の会議室用のテレビ会議システムほど利益率が高くない。調査会社Metrigyのアナリストであるアーウィン・レザー氏は「ベンダーは『Web会議デバイスを買いたい』と考える購買層を明確に把握できておらず、不安に思っている」と考察する。
従業員に支給するWeb会議デバイスの“正当な購入理由”を主張することに、ユーザー企業のIT担当者は難しさを感じているという。「安価なコンシューマー向けWebカメラや私物のイヤフォンで満足している従業員がいる」とレザー氏は指摘する。調査会社Let's Do Videoの創業者でCEOのデビッド・マルドウ氏は「IT担当者はテレワーカー一人一人にWeb会議デバイスを支給したくても、決裁者の説得に苦労することがある」と語る。
こうした中、Plantronics(Polyの名称で事業展開)の「Poly Studio P5」やLogitech Internationalの「C930e」など、Web会議デバイスベンダーは価格を抑えた企業向け外付けWebカメラを提供する動きがある。こうした外付けWebカメラは、ピントを顔に合わせ続けるオートフレーミング機能や指向性マイクといった機能を備える。「Microsoft Teams」「Webex」「Zoom」「Google Meet」など、主要なWeb会議ツールとも接続が可能だ。
第5回は、Web会議デバイスの普及に向けて、各ベンダーが力を入れているポイントを解説する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
固定電話とオンプレミスPBXをベースとした電話環境は、異動や席替えのたびに配線の引き直し工事が発生したり、電話管理が属人化したりと、非効率さが課題となりがちだ。この問題を短期間で解消した、エヌ・シー・エヌの事例を紹介する。
富士通が展開するDX推進プロジェクト「フジトラ」。12万余りのグループ従業員全体をカバーするのは容易ではないが、その一翼を担うのが「ワークマネジメントツール」だ。本ツールの導入経緯から効用、今後の展開などを紹介する。
名刺は日々のビジネスに欠かせないツールの1つだが、その発注に関する承認と管理は意外と手間のかかる作業であり、規模が大きくなるほど負担は増大する。そこで注目したいのが、柔軟なワークフローを構築できる名刺発注サービスだ。
外出時の電話対応では、取り次ぎや折り返しの手間に加え、周囲の雑音やノイズといった課題もつきものだ。これらを解決する手段として期待されるクラウドソリューションを取り上げ、実際の利用方法や活用効果を、動画を通じて紹介する。
あらゆる領域でデジタルシフトが進む今、ワークフローにおいてもシステム化が加速している。その手段として注目されるのが、ITの専門知識がなくてもシステム構築が可能なノーコードツールだ。そのメリットや選定のポイントを解説する。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...