Google検索は、複数の要素を基にWebサイトの内容を判断し、SERPを表示している。Google検索のSERPにおいて、Webサイトの掲載順位を左右する5つの要素を解説する。
Googleの検索エンジン「Google検索」(Google Search)の検索結果ページ(SERP)で、自社のWebサイトが上位に表示されるようにするには、どうすればよいのか。まずはGoogle検索が、SERPでのWebサイトの掲載順位をどのように決定しているのかを理解することが大切だ。
SERPでの掲載順位は、各検索エンジンが採用する検索アルゴリズムによって決まる。検索アルゴリズムは、検索クエリ(検索に使う単語の組み合わせ)との関連性や重要性に応じて、SERPにおけるWebサイトの掲載順位を決める仕組みを指す。
Googleの検索アルゴリズムが、掲載順位を決めるために用いる主な要素は5つある。それぞれの詳細と、SERPの掲載順位にもたらす影響の大きさは非公開だ。自社のWebサイトを上位に表示させるには、1つの要素だけではなく、できるだけ多くの要素を意識しながら、Webサイトを構築することが必要になる。
検索エンジンは、単語列から後に続く単語の出現確率を算出する「言語モデル」を使用して、エンドユーザーが入力した検索クエリ(検索に使う単語の組み合わせ)を分析。エンドユーザーが検索クエリに込めた「意図」を踏まえた上で、データベースに登録済みのWebサイトのうち、適切なものを特定してSERPに表示する。例えば流行の語句で検索すると、エンドユーザーは新しい情報を欲しがっている可能性があることから、最新のニュースを優先的に表示。「タコス」で検索すると、エンドユーザーが食事をしたい可能性があることから、近隣のタコス店を表示する――といった具合だ。
Webサイトと検索クエリの関連性を評価するときの最も基本的な要素が、Webサイト内の語句と、検索クエリ内の語句の一致だ。Webサイトが、検索クエリと完全一致する語句を含む場合、検索アルゴリズムは両者に強い関連性があると判断する。
検索アルゴリズムは、Webサイトの内容が専門的かどうか、信頼性があるかどうかを判断する。その判断基準の中に、他の著名なWebサイトからリンクが張られているかどうかがある。Webサイトが扱う内容は、世の中の状況に応じて変化する可能性がある。そのためGoogleは、継続的にWebサイトの品質を評価している。
Google検索は、エンドユーザーにとって使いやすい、つまりユーザビリティの高いWebサイトを上位に表示する傾向がある。例えばモバイルフレンドリー(モバイルデバイスで利用しやすい設計)のWebサイトや、読み込み速度が速いWebサイトが、ユーザビリティの高いWebサイトに該当する。通信路暗号化技術のSSL/TLSを使用しているWebサイトも、ユーザビリティに優れていると見なす。煩わしい広告を掲載しないことは、Webサイトのユーザビリティを高めるのに役立つ。
検索アルゴリズムは位置情報や検索履歴、検索設定などの情報を参照して、エンドユーザーのコンテキスト(状況や背景)に適したWebサイトを特定する。Googleサービスの共通アカウント「Googleアカウント」を利用し、Googleサービスにおけるエンドユーザーの行動履歴に基づいて、結果をパーソナライズすることもある。例えば「マサチューセッツ州ニュートン近郊のイベント」を検索すると、そのエンドユーザーが目にする今後のSERPに影響する可能性がある。
第3回は、WebサイトがGoogle検索のSERP上位に表示される条件を探る。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
企業活動において適切な文書管理は不可欠な取り組みであるが、多くの企業が管理体制に課題を抱えている。500人のビジネスパーソンを対象に行った調査結果を基に、紙文書・電子文書それぞれの管理課題と改善のポイントを紹介する。
法規制の強化やセキュリティリスクの増大などを背景に文書管理の重要性が高まる中、管理体制の見直しが急務となっている企業は多い。そこで、取り組みを進める上で参考になる4つのサービスを紹介する。
電子帳簿保存法への対応を契機に、紙書類に起因する非効率な業務プロセスの改善を進めるアルプス物流。紙書類による業務負荷を解消するために、効率的な電子化手法を模索した同社は、どのような対策を選んだのか。
受領書管理を紙ベースで行っていたことで、問い合わせ対応の遅滞や業務負荷の高さが課題となっていた福岡運輸。同社は、受領書をデータ化し、配送情報と自動照合できる仕組みを構築して課題を一掃した。同社の取り組みを紹介する。
情報の量と種類が急増する今、社内の各種ツールに散在する情報を単一の保存先で管理することはますます難しくなった。こうした情報を部門を超えて連携させて、効率的に活用するには、どうすればよいのか。4社の事例を基に、解決策を探る。
LinuxのPDF機能開発はこうすればうまくいく SDKとAPIの賢い選び方 (2025/7/7)
「SaaSの業務管理プラットフォーム」が迅速な経営判断と業務効率化を変えた (2025/6/23)
「Microsoft 365 Copilot」の真価を引き出すこつとは? リコージャパンに聞く (2025/3/24)
大量のデータから欲しいものを見つける難しさ 生成AIで改善へ (2025/3/3)
「帳票電子化」は8割……紙をPDF化しただけ? 必要なのは「デジタル化」 (2025/2/28)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...