“古いCOBOL”が動き続けるのは「単に動くから」である可能性レガシーシステムがなくならない6つの理由【第2回】

ITがいくら進化しても、レガシーシステムが残り続けるのはなぜなのか。実はそれほど論理的な理由がないまま、レガシーシステムを使い続けている企業は珍しくない。なぜそうした事態が生じるのか。

2023年08月30日 07時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

 情報化時代を経て、企業はさまざまな技術を導入してきた。その中でITは飛躍的な進化を遂げ、絶え間ないイノベーションを起こした結果、旧世代の技術は急速に廃れた。一方で企業はいまだに、こうしたレガシー技術に依存している。1959年誕生のプログラミング言語「COBOL」で開発した古いシステムを、メインフレームで稼働させ続けている企業は珍しくない。

 なぜ企業はレガシーシステムを使い続けるのか。主な理由は6つある。

理由1.まだ動く

 企業によっては「レガシーシステムが思い通りに動作している」という単純な理由で使い続けていることがある。米国の非営利研究組織MITREでテクニカルフェローを努めるニティン・ナイク氏によれば、「単に動くから」という理由で、レガシーシステムを使い続けている企業は珍しくない。

 「特に不具合がないことに安心している企業は、レガシーシステムを使い続ける」とナイク氏は指摘する。システムの更新やモダナイゼーション(最新化)に伴うリスクを嫌う経営陣は、レガシーシステムをあえて刷新しようとしない。こうしてレガシーシステムが動き続けることになる。


 次回は、2つ目の理由を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news079.jpg

CMOが生き残るための鍵は「生産性」――2025年のマーケティング予測10選【中編】
不確実性が高まる中でもマーケターは生産性を高め、成果を出す必要がある。「Marketing D...

news023.jpg

世界のモバイルアプリ市場はこう変わる 2025年における5つの予測
生成AIをはじめとする技術革新やプライバシー保護の潮流はモバイルアプリ市場に大きな変...

news078.png

営業との連携、マーケティング職の64.6%が「課題あり」と回答 何が不満なのか?
ワンマーケティングがB2B企業の営業およびマーケティング職のビジネスパーソン500人を対...