脱COBOLが難しい“深刻な事情” 「止められない」からやめられないレガシーシステムがなくならない6つの理由【第3回】

刷新する必要性を感じていても、企業はレガシーシステムに固執している。特に一部の業種では、レガシーシステムを稼働させ続けなければならない“ある事情”を抱えている。それは何なのか。

2023年09月02日 07時00分 公開
[Mary K. PrattTechTarget]

 プログラミング言語「COBOL」で開発したメインフレーム向けの古いシステムが、まだ現役で稼働している企業は珍しくない。特に行政や医療といった業種には、こうしたレガシーシステムを使い続けざるを得ない“ある切実な理由”が存在する。それは何なのか。企業がレガシーシステムを使い続ける6つの理由のうち、2つ目を紹介する。

理由2.止められない

 経営陣は自社サービスの中断を恐れて、レガシーシステムに固執することがある。「サービスが中断に追い込まれる恐怖は、企業がレガシーシステムの利用から抜け出せない大きな理由だ」。非営利研究組織MITREでテクニカルフェローを努めるニティン・ナイク氏はそう話す。

 例えば行政や医療といった業種では、一年中稼働するシステムが存在する。「こうした業種では、24時間365日体制でシステムを動かし続けることが不可欠だ」とナイク氏は指摘する。

 サービスの継続性を最優先する業種の企業がレガシーシステムを廃止する場合、何が必要なのか。一般的にはレガシーシステムを運用しつつ、並行して新システムを導入し、システムを切り替えなければならない。この移行プロセスにはコストが掛かり、システムの複雑な調整も必要だ。そのためレガシーシステムからの脱却に二の足を踏むことになる。


 次回は、3つ目の理由を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news064.jpg

2025年のマーケターが「生成AIでテレビCMを作る」よりも優先すべきことは?
AIが生成した広告に対する反発が続いた1年を経て、マーケターはパフォーマンス重視で非難...

news070.jpg

CMOはなぜ短命? なぜ軽視される? いま向き合うべき3つの厳しい現実
プロダクト分析ツールを提供するAmplitudeのCMOが、2025年のマーケティングリーダーに課...

news214.jpg

トラフィック1300%増、生成AIがEコマースを変える
アドビは、2024年のホリデーシーズンのオンラインショッピングデータを公開した。