スマホで使える「テザリング」は何が便利で、何が危険なのか?Android「テザリング」基礎ガイド【第1回】

固定回線のトラブル時に役立つのが、モバイルデバイスで利用できる「テザリング」だ。テザリングは便利な一方で、利用の際に注意すべきこともある。テザリングの基本的な知識をおさらいしよう。

2023年09月03日 11時00分 公開
[Will KellyTechTarget]

 PCのインターネット接続に利用するオフィスや自宅の固定回線に問題が発生した場合、スマートフォンやタブレットといったモバイルデバイスの「テザリング」を使うことが、シンプルな解決策だ。テザリングに関する基本的な知識を身に付けておくことは、いざというときにすぐ、適切にテザリングを利用できるようにする上で大いに役立つ。

「テザリング」は何が便利で、何が危険なのか?

 テザリングは、モバイルデバイスのモバイル回線を使って、他のクライアントデバイスでのインターネット接続を可能にする仕組みだ。モバイルデバイスで利用できるテザリングには、幾つかの種類がある。モバイルデバイスを無線LANアクセスポイント(AP)として利用可能にする「無線LANテザリング」が、テザリングの代表例だ。

 GoogleのモバイルOS「Android」を搭載したモバイルデバイスで無線LANテザリングを利用するには、Androidの設定で「Wi-Fiアクセスポイント」を有効にすればよい。他のクライアントデバイスは、通常のAPに接続するのと同様の手順で、AP化したAndroidデバイスに接続できる。接続が成功すれば、AP化したAndroidデバイスのモバイル回線を介してインターネットを利用できるようになる。

 固定回線が利用できなくなった際のバックアップ手段として、テザリングは頼りになる。テレワーカーやハイブリッドワーカー(テレワークとオフィスワーク両方で勤務する労働者)が、社外でインターネットに接続する手段にもなり得る。

テザリングには従業員トレーニングが不可欠

 テザリングは、キャリア(通信事業者)やモバイル回線のプランによっては利用に制限が掛かったり、利用そのものができなかったりすることに注意が必要だ。テザリングが利用できる場合でも、契約しているプランのデータ使用量の上限をオーバーしてしまうと、高額な請求となってしまう可能性がある。企業がモバイル回線を契約している場合、テザリングの利用に制限を設けていなければ、コストが想定よりも膨らんでしまう。

 モバイルデバイスやネットワークを適切に保護する方法を、全ての従業員が知っているとは限らない。正しい知識が不足していると、テザリングが機密情報の流出につながる可能性がある。特に複数モデルのAndroidデバイスを併用する企業は、従業員サポートが複雑になりがちだ。テザリングを利用する手順が、全てのAndroidデバイスで共通ではないことが、その背景にある。

 企業が支給するモバイルデバイスでテザリングを使用する従業員には、適切なトレーニングが必要になる。具体的には、テザリングの使用に関する自社のポリシー、テザリングの利用制限、トラブルシューティング手法などを従業員に伝えるとよい。


 次回はAndroidデバイスを例に、テザリング利用時の主な注意点を整理する。

関連キーワード

Android | Google


TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

自治体がMicrosoft 365を利用する際に検討したい、専用回線の導入という選択肢

企業だけではなく自治体でもクラウド活用が進んでいる昨今。中でも業務利用が多いMicrosoft 365には、Microsoft Teamsなど高速かつ安定した回線を必要とするサービスがある。それらを快適に利用するにはどうすればよいのか。

製品資料 パロアルトネットワークス株式会社

従来のSD-WANでは運用負荷が問題、アプリのパフォーマンスをどう高める?

分散環境におけるアプリケーションのパフォーマンスを高めることは多くの企業で課題となっているが、従来のSD-WANによるアプリケーションの識別/回線振り分けは、運用負荷の高さが課題だった。これを解決する、次世代のアプローチとは?

市場調査・トレンド 株式会社インターネットイニシアティブ

ネットワーク担当者への調査で知る、店舗・拠点におけるネットワーク起因の課題

多店舗/多拠点企業のネットワーク担当者216人を対象とした調査により、「SaaSへのアクセスなどネットワーク利用に不便なことや制限が多い」などの課題が浮き彫りになった。これらの課題を解消し、再構築を成功に導く方法を探る。

製品資料 株式会社インターネットイニシアティブ

電子決済のエラーで営業に支障、多店舗/多拠点企業ネットワークのあるある課題

複数の店舗や拠点を擁する企業にとって、電子決済の通信エラー、本部と拠点の間でのWeb会議品質の低下といったネットワーク課題は、事業運営に深刻な問題をもたらしかねない。よくある8つの問題と、その解決策を探る。

市場調査・トレンド ゼットスケーラー株式会社

ファイアウォールとVPN中心のセキュリティアプローチは危険? 4つの理由を解説

代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。