スマホの「テザリング」が使えないときにまず確認すべきことは“これ”だテザリングの基礎とトラブルシューティング【第3回】

外出先でもさまざまなデバイスでインターネットを使う手段として、スマートフォンのテザリングが役立つ。テザリングが何らかの原因で使えない場合、まず何をすればよいのか。

2023年08月29日 07時00分 公開
[Michael GoadTechTarget]

 スマートフォンのモバイル回線を使って、PCでのインターネット接続を可能にする「テザリング」は、外出先など固定回線が利用できない場合に役立つ。ただしテザリングでは、テザリングを有効化したスマートフォンにデバイスが接続できなかったり、デバイスでインターネットを利用できなかったりといったトラブルが発生することがある。テザリングでトラブルが発生した場合のトラブルシューティング手順を紹介する。

手順1.APとしての設定を確認する

 テザリングのトラブルシューティングとしてIT管理者はまず、テザリングを有効にしたスマートフォンに、他のデバイスが正しく接続しているかどうかを確認することが大切だ。スマートフォンを無線LANアクセスポイント(AP)として機能させる「無線LANテザリング」の場合、AP化したスマートフォンは、APとしてのSSID(APを識別するための名前)とパスワードを持つ。各デバイスが正しいSSIDに接続しているかどうか、入力したパスワードが正しいかどうかを確認する。

 Googleの「Android」やAppleの「iOS」といった主要なスマートフォンOSは、無線LANテザリングでAP化した際のパスワードをデフォルトで設定している。従業員が手動でパスワードを変更することも可能だ。

手順2.スマートフォンを再起動する

 場合によっては、テザリングを有効化したスマートフォンを再起動するだけで、テザリング関連のトラブルが解決することがある。IT管理者は従業員に、スマートフォンの電源を切ってから数秒待ち、電源を入れ直してもらうようお願いするとよい。


 次回は、トラブルシューティング手順の3つ目以降を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...