売り手市場米国に学ぶ「働きたい条件」 人が“集まる州”にあるものとは?世界で深刻化する労働力不足【後編】

米国では労働力不足が深刻化しているものの、影響の度合いは州によってグラデーションがある。労働力確保のために、企業が努力できることは何か。

2024年01月13日 08時00分 公開
[Madeleine StreetsTechTarget]

関連キーワード

人事


 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)のパンデミック(世界的大流行)をきっかけに、米国では従業員の離職が続く“大量退職時代”(The Great Resignation)が課題となっている。しかし全ての州がその影響を受けているわけではない。全米50州とワシントンD.C.を対象とした米国商工会議所(U.S. Chamber of Commerce)の調査から、深刻な影響を受けている州と受けていない州の違いを探る。

人が集まる州、集まらない州の違い 働きたい条件とは?

会員登録(無料)が必要です

 米国商工会議所が2024年1月9日に公開した資料「Understanding America’s Labor Shortage: The Most Impacted States」によると、2023年9月時点で最も深刻な影響を受けているのはニューハンプシャー州で、労働力不足指数は0.28だった。つまり100件の求人に対して28人しか労働者がいなかったことになる。次いで労働力不足指数が低い州は、ノースダコタ州(0.30)、メリーランド州(0.33)、サウスダコタ州(0.36)、バーモント州(0.36)だ。「企業が水準に見合った賃金を支払っていない」「労働者がその州に暮らしたいと思わない」などの要因から、これらの州では労働力の確保が困難になっていると考えられる。

 一方、労働力不足の影響がそれほど深刻ではないのは、ネバダ州(0.93)、カリフォルニア州(0.92)、ニューヨーク州(0.87)だ。中でもカリフォルニア州やニューヨーク州が豊富な労働力を確保できている要因として、これらの州を拠点とする企業の数や、各州の人口規模の大きさ、州が持つ魅力、競争力の高い給与体系などが考えられる。

労働力不足を解消するには

 労働力不足の解消に向けて、個人ができることは限界がある。労働市場の安定には米国政府の施策が必要だというのが経済学者の見方だ。米国内の失業率が低いのは一見良いことのように思えるが、米連邦準備制度理事会(FRB)は低過ぎる失業率が引き起こす可能性のあるリスクに言及している。例えば、労働市場が逼迫(ひっぱく)することで消費者物価指数が上昇したり、ビジネスの生産性が阻害されたりする可能性があるという。ジョー・バイデン大統領も、労働力増加に向けた移民の活用に言及している。労働力不足の状態に対して、企業が取るべき行動にはどのようなものがあるのか。

従業員を定着させる

 すでに働いている従業員をいかに定着させるかは有用な取り組みの一つだ。労働力不足の状態は労働者にとって“売り手市場”を意味する。従業員がより良い求人を見つける前に、彼らが自社をどう思っているのかをヒアリングし、「自分は価値のある存在だ」と感じられるような仕組みを構築することが重要だ。賃金の引き上げや福利厚生の充実はすぐにできることではない。しかし長時間労働やストレスの多い業界においては、ワークライフバランスを整え、従業員を燃え尽き症候群に陥らせないようにしたい。

魅力的な募集要項を作成する

 働きたいと思ってもらえるような職場環境にすることも重要だ。“売り手市場”は労働者が希望する求人を選びやすくなっている状態だ。給与水準の高さや福利厚生、優れた企業文化、柔軟な働き方、わくわくするような業務内容といった情報は、労働者にとって最優先事項だ。採用担当者は、他の企業よりも魅力的だと思わせるような募集要項を作成し、労働者に興味を持ってもらう必要がある。

Computer Weekly発 世界に学ぶIT導入・活用術

米国TechTargetが運営する英国Computer Weeklyの豊富な記事の中から、海外企業のIT製品導入事例や業種別のIT活用トレンドを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 ServiceNow Japan合同会社

従業員満足度を高めて「優秀な人材」の定着率をアップさせる方法とは?

企業にとっては、いかに優秀な人材を確保するかが大きな課題となっている。そこで、AIとスキルインテリジェンスを活用することで従業員満足度を高め、定着率の向上、ビジネスの成長へとつなげていくための3つのステップを紹介する。

製品レビュー ServiceNow Japan合同会社

「迷路のような社内ポータル」から脱却、HR業務をセルフサービス化する秘訣

従業員にさまざまなサービスを提供するHR業務に、生成AIを導入する動きが加速している。生成AIは、HR業務が抱えている課題をどのように解決し、従業員エクスペリエンス(EX)の品質向上と組織全体の生産性向上に貢献するのだろうか。

事例 AJS株式会社

紙やExcelの運用から脱却し人事評価業務を効率化、事例に学ぶ人事制度の改善術

紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。

市場調査・トレンド 株式会社マネーフォワード

「36協定」の締結/更新ガイド:基礎知識から手順、注意点まで社労士が解説

2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。

製品資料 株式会社マネーフォワード

社労士が解説、従業員の離職につながる「6つの原因」と防止メソッド

人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

ITmedia マーケティング新着記事

news025.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。