Googleは汎用的なAIモデル「Gemini」を発表した。Geminiには何が可能なのか。他のクラウドサービスでもAI関連サービスが相次いで登場する中で、Geminiの特徴になる点とは。
Googleは2023年12月、汎用(はんよう)的なAI(人工知能)モデルの「Gemini」を発表した。Geminiには処理性能や用途に応じた3つのモデルがある。他にもGoogleは自社AI技術に関連した複数のアップデートを発表している。他のクラウドベンダーもAI関連のサービスを相次いで発表する中で、GoogleのAI関連サービスの強みになるのは何か。Geminiの詳細と共に解説する。
Googleが発表したGeminiの3モデルは以下の通りだ。
Gemini Proは機械学習モデル構築支援ツール「Vertex AI」や、Webベースの開発者ツール「Google AI Studio」から利用できるようになっている。
AI分野におけるGoogleの取り組みはソフトウェア領域にとどまらない。同社は、AI向けに特化して開発した独自プロセッサ「TPU」(テンソル処理ユニット)の新バージョン「Cloud TPU v5e」を2023年11月に発表した。TPU v5pは前モデルのTPU v4と比較して2.8 倍の速度で大規模言語モデル(LLM)をトレーニングできるという。同社は2023年に、TPU v5pを搭載したコンピューティングシステム「AI Hypercomputer」も発表した。
調査会社Constellation Researchのアナリスト、アンディ・スライ氏は「GoogleはGeminiを発表したことで、理論的な技術仕様についてはさまざまな面で先頭に立った」と述べる。
スライ氏によればGeminiには処理性能以外にも、他社のAIモデルと比べた場合の差別化要因になる“3つの特徴”がある。
3つ目の差別化要因について、GoogleのCEOであるサンダー・ピチャイ氏は次のように述べる。「当社は研究に野心的に向き合い、人々と社会に多大な利益をもたらすことを追求すると同時に、安全策を導入する。政府や専門家と協力しながら、AIの能力向上に伴うリスクに対処する」
ただし、有害コンテンツ対策は、すでにGeminiの頭痛の種となっている。Geminiの発表は当初の計画から延期されたようで、その一因は、英語以外の言語でのチャット応答に問題があったことだと伝えられている。
後編は主要ベンダーのAIツール市場における立ち位置を解説する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
契約業務の効率化やコストの削減といった効果が期待できることから、多くの企業で「電子署名」の導入が進んでいる。一方で、訴訟問題へと発展した際に証拠として使えるのかといった疑問を抱き、導入を踏みとどまるケースもあるようだ。
半導体ベンダーBroadcomは仮想化ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品の永久ライセンスを廃止した。その永久ライセンスを継続する非公認の方法とは。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
ワークロードを最適な環境に配置できる手法として注目され、多くの企業が採用しているハイブリッドクラウド。しかし、パフォーマンス、法令順守、コストなどが課題となり、ハイブリッドクラウド環境の最適化を難しくしている。
システム基盤をオンプレミスで運用するか、データセンターやクラウドで運用するかは、業種によって大きく異なる。調査結果を基に、活用の実態を探るとともに、最適なクラウドサービスを考察する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...