CPUの負荷軽減に役立つ「スマートNIC」は、一般的な「NIC」とは何が違うのか。「DPU」「IPU」との関係とは。スマートNICの理解に役立つ基礎知識を徹底解説する。
NIC(ネットワークインタフェースカード)の進化形である「スマートNIC」。その理解に役立つ、基本的な知識やトレンドを分かりやすく解説した関連記事を再構成して、1本のブックレットにまとめました。本ブックレットは以下の記事で構成されています。
1.「スマートNIC」とは何か? CPUの重い処理をNICが肩代わり
2.「スマートNIC」入門 CPUに代わる「DPU」「IPU」で理解する
3.普通のプロセッサじゃない「FPGA」や「スマートNIC」にあってCPUにはない利点
4.CPUに“面倒な仕事”をさせない「FPGA」「スマートNIC」の役割
5.CPUだけの時代に終わりを告げる「DPU」「スマートNIC」とは何か?
6.CPUの負荷に「ネットワークカード」(NIC)が関係するのはなぜ?
7.「DPU」(データ処理装置)と「スマートNIC」の違いを解説 なぜ両者が必要?
8.「ハイパースケールDPU」とは何か? データセンターに必要になった理由
9.CPU限界説を「DPU」「スマートNIC」がひっくり返す?
10.もはや限界のCPUに代わる「DPU」「スマートNIC」とは何か?
PCやタブレットなどのデバイスの画面でご覧いただくことも、印刷してお使いいただくことも可能です。ぜひダウンロードしてご活用ください。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
セキュリティ、人材不足、管理負荷増――ネットワークの課題解決の最適解を探る (2025/6/20)
ビジネスの“生命線”となるネットワーク管理を効率化するための最適解とは? (2025/6/20)
IoTやAIのエッジでの活用も期待、組み込みコンピュータの今後はどうなる? (2025/5/23)
もし“キーマン”がいなくなったら? 属人化しないデータセンター運用の作り方 (2025/3/18)
多拠点ネットワークの苦悩「セキュリティ、運用負荷、コスト」をどう解消? (2025/2/20)
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...