Windows 11「動いているけど何かおかしい」の原因はどうすれば特定できる?Windows 11トラブル解消のためのレジストリ基礎【後編】

Windowsのレジストリが壊れると、何らかのトラブルが表面したり、OSの安定稼働に支障を来したりする。そうした事態を避けるために、レジストリの問題を特定してトラブルに対処する方法を知っておこう。

2024年06月16日 09時15分 公開
[Ed TittelTechTarget]

関連キーワード

Windows 11 | Windows | 運用管理


 クライアントOS「Windows」のレジストリは、OSやアプリケーションの設定情報を格納している。その一部が破損すると、何らかのトラブルを招く可能性がある。Windowsが問題なく動いているように見えても、何か内部で支障を来していることがあるので注意が必要だ。レジストリの問題を特定して修復する方法を知っておくとよい。

Windows 11「動いているけど何かおかしい」の原因を特定する方法

 Windowsが正常に機能していても、レジストリに何らかの問題が起きていることがある。その場合、「DISM」(展開イメージのサービスと管理:Deployment Image Servicing and Management)というツールを使って根本的な原因を調査できる。

 以下のコマンドは、Windows 11をスキャンし、システムの破損箇所を探索するためのものだ。

Dism.exe /Online /Cleanup-Image /ScanHealth

 以下のコマンドで、レジストリの問題の深刻度や修復可能性を評価することができる。

Dism.exe /Online /Cleanup-Image /CheckHealth

Windows 11のレジストリをバックアップなしで修復する方法

 Windows 11のレジストリは、事前に取得しておいたバックアップを読み込むことで修復できることがある。バックアップを使う以外にも、正常な機能を回復させる方法が存在する。その一つが、Windowsに標準搭載されているツール「DISM」(展開イメージのサービスと管理:Deployment Image Servicing and Management)のコマンドであるCheckHealthを使う方法だ。

 CheckHealthで「レジストリの修復が可能」だと判断された場合、以下のコマンドを実行することで、破損したファイルを自動的に修復できる。

Dism.exe /Online /Cleanup-Image /RestoreHealth

 破損したレジストリ項目が明確に分かる場合は、レジストリを開き、該当ファイルの機能するバージョンを見つけ出して修正または変更することで、機能を復旧できることがある。ただしレジストリの編集は問題を悪化させるリスクがあるため、実行する場合は注意しよう。

 レジストリの修復にサードパーティー製のツールを用いることも可能だが、Microsoftはそれを推奨していない。

 手を尽くしてもOSが使用不能な場合、取り得る手段はWindows 11をリセットし、工場出荷時の状態に戻すことだ。これによって、少なくともデスクトップは再び使用できる状態になる。ただし、レジストリの破損による問題が深刻な場合は、十分な解決には至らない可能性がある。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

隴�スー騾ケツ€郢晏ク厥。郢ァ�、郢晏現�ス郢晢スシ郢昜サ」�ス

製品レビュー 株式会社ソフトクリエイト

Windows 11アップデートで発生しやすい問題とは? 円滑なOS移行方法を解説

Windows 10のサポート終了が迫り、Windows 11へのアップデートを考えている組織も多いことだろう。当然、アップデートには失敗したくないはずだ。ポイントを本動画で把握して、スムーズなOS移行を実現したい。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

Windows 10のサポート終了間近、移行の不安を解消する移行支援サービスとは?

2025年10月14日をもってWindows 10のサポートが終了する。終了後は更新プログラムやセキュリティパッチの提供が停止されることから、セキュリティリスクの増大などが懸念されている。自社に最適な移行を進めるためにどうしたらよいのか。

製品資料 株式会社ソフトクリエイト

PC運用管理をモダナイズすべき理由と、Windows 11時代のベストプラクティス

ハイブリッドワークの定着により、従来のPC運用管理の限界が見えてきた。多様な働き方と、セキュリティ・効率・柔軟性を両立させるためには、クラウドを前提とした新しい管理の形となる「PC運用管理のモダナイズ」が求められている。

製品資料 AvePoint Japan株式会社

権限管理をシンプルに、Microsoft SharePoint管理のベストプラクティス

Microsoft SharePointは便利かつ柔軟性の高いツールであるがゆえに、「運用管理が複雑化する」「セキュリティ対応が難しい」といった課題も起きやすい。具体的にどのような課題が発生しやすく、どうすれば解決できるのか。

製品資料 グーグル合同会社

企業セキュリティの最前線となるブラウザ、安全性を左右する重要機能とは?

ブラウザは企業にとって重要なエンドポイントの1つだ。攻撃の表面として扱われているため、セキュリティの複雑性も増し、脅威への対応を高度化する必要が生じる。そこで本資料では、企業向けブラウザの強みについて解説する。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...