完全“脱Windows”より気軽に実行できる「ChromeOS×Windows 365」の利点とは?もう選択肢はWindows搭載PCだけじゃない【中編】

「Chromebook」で仮想デスクトップサービス「Windows 365」を使うことで、Windows搭載PCを利用するのとは異なるメリットが得られる。Windows搭載PCではなく、ChromebookでWindows 365を使う利点とは。

2024年06月23日 07時30分 公開
[Will KellyTechTarget]

 「Chromebook」は、GoogleのOS「ChromeOS」を搭載するデバイスだ。このChromebookと、Microsoftの仮想デスクトップサービス「Windows 365」を利用すると、仕事に必要なWindowsのアプリケーションの利用は維持しつつも、OS「Windows」搭載のPCを購入する一般的な方法では得られない利点が見込める。何ができるのかを解説しよう。

完全“脱Windows”より気軽な「ChromeOS×Windows 365」の利点

会員登録(無料)が必要です

 Chromebookの第一の利点は、初期費用を抑えやすいことだ。ChromeOSはWindowsや「macOS」よりも軽量なOSであるため、それに伴ってハードウェアのリソースも抑制しやすくなっている。

 特に学校などの教育機関や、多数の派遣社員の手を借りて期間限定プロジェクトを進める組織にとっては、Windows搭載PCや「Mac」を購入するよりもChromebookを採用した方が合理的になる場合がある。Chromebookには初期費用以外にも、以下の利点がある。これはシステム管理者の負担軽減につながる。

  • Chromebookにはサンドボックス(プロセスを実行するための隔離された領域)でアプリケーションのプロセスを実行する機能があるので、Chromebook独自の機能でセキュリティを確保できる
  • OSの自動更新など、システム管理者の運用負荷を軽減してくれる機能がある

 業務用デバイスの場合、Windowsのアプリケーションを使えるかどうかが条件の一つになることがある。Windows 365を使えば、ChromebookでWindowsのアプリケーションを使用することができる。

 Windows 365はさまざまなデバイスでWindowsのアプリケーションを利用できるようになるだけでなく、以下のような場合に役立つ。

  • 台風など通勤ができない非常事態でも、インターネットを利用できればChromebookからWindows 365に接続することで業務を継続できる
  • 休日に増員するスタッフや、大規模に採用する派遣社員のデバイスをWindows 365を介して管理できる
  • Windows搭載PCやMacといったPCを購入することなく、Chromebookのようなより安価なデバイスを採用することでコスト削減ができる
  • Windows搭載PCではなくてもWindows用のアプリケーションを利用できる
  • データはクラウドサービスに保存されるため、データのセキュリティを確保しやすい

 ChromebookでWindows 365を使う場合は、「Windows 365 Business」または「Windows 365 Enterprise」のライセンスが必要になる。Windows 365 Businessはユーザー数300人まで、Windows 365 Enterpriseはユーザー数無制限のライセンスだ。

 Windows 365 BusinessとWindows 365 Enterpriseのそれぞれに、利用できるアプリケーションやコンピューティングリソースが異なる3つのプラン「Basic」「Standard」「Premium」がある。


 次回は、Windows 365とは異なる方法を含めて、ChromebookでWindowsのアプリケーションを使う場合の選択肢の選び方を紹介する。

TechTarget発 世界のインサイト&ベストプラクティス

米国TechTargetの豊富な記事の中から、さまざまな業種や職種に関する動向やビジネスノウハウなどを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社野村総合研究所

3つの事例から考える、システム運用の現場を抜本的に改革するための秘訣

システム運用の現場では今、申請対応や構成管理、サービスデスクなどの領域をはじめとして、業務プロセスの抜本的な見直しが求められている。その実現方法として注目される統合運用基盤の実力を、3つの具体的な活用例を基に探る。

製品資料 株式会社イグアス

パフォーマンス指標は数百項目、マルチクラウド時代の運用監視をどう改善する?

マルチクラウド/ハイブリッドクラウドが一般化し、IT基盤が複雑化する今、運用監視に課題を抱える企業が増えている。個別ツールのみでは全体を俯瞰した相関分析が困難で、作業負荷やコストの増大も著しい中、どう解決すればよいのか。

事例 株式会社イージフ

約1000人が使う図面管理システムの刷新で、運用コストを大幅に削減する方法

多くのユーザーが使うシステムの刷新は、管理負荷の増大にもつながる重要な局面だ。そこで本資料では、大手造船メーカーの常石造船が、システムの移行で運用管理の課題を解決し、業務の効率化と情報共有の円滑化を実現した方法を紹介する。

製品資料 SB C&S株式会社

規制強化で変わるID管理とデータ活用、デジタルマーケティングにもたらす影響は

法律とプラットフォーマーによる規制強化は、デジタルマーケティングに大きな影響を与える恐れがある。法規制を順守し、個人データを活用するには、ユーザーからの同意取得と、それをID単位で管理することが不可欠だが、その実現方法とは?

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

アラート対応にもう悩まない、セキュリティ運用プロセスを改善する5つの方法

複数のセキュリティツールを導入したことが原因で、アナリストがアラート対応に追われ、インシデントの検出や対応に遅れが生じるケースは多い。この現状を打開し、セキュリティ運用プロセスを改善するための「5つの方法」とは?

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...