DevOps関連のキャリアをこれから歩みたいエンジニアや、昇進したいDevOpsエンジニアに最適な、DevOpsの知識やスキルを習得するための学習コースを5つ紹介する。
DevOps(開発と運用の融合)の認定資格を取得することが、開発者としてのキャリア形成に有利に働く可能性がある。本稿は、11個の主要な学習コースと認定資格のうち5つを取り上げる。
Courseraは、誰でも受講可能な大規模公開オンライン講座(MOOC)を配信する団体だ。「Continuous Delivery & DevOps」は初心者向けのコースで、DevOpsに関するスキルや役割の他、それらが継続的デリバリーにどう役立つのかといったトピックを学習できる。
コースの受講は無料で、修了証書は有料で入手できる。修了証書があれば、採点済みのテストを含め、全ての教材にアクセス可能だ。
公式Webサイトは「こちら」。URLとコース名は2024年7月時点の情報(以下、同じ)。
Courseraが提供する中級者向けのコース「DevOps Culture and Mindset」では、DevOpsの文化とマインドセットに重点を置いた、DevOpsの基本的な原則を学ぶことができる。DevOpsが「リーンの原則」(効率性と効果性を最大化するための方法論)にどのように根ざしているのか、開発チームと運用チームの協力体制をどう改善できるかについて学習する。
Continuous Delivery & DevOpsと同様にコースの受講は無料で、修了証書は有料で入手可能だ。修了証書があれば、採点済みのテストを含め、全ての教材にアクセスできる。
公式Webサイトは「こちら」。
edXはCourseraと同様、 MOOCを提供する団体だ。「LinuxFoundationX:Introduction to Jenkins」では、オープンソースのCI/CD(継続的インテグレーション/継続的デリバリー)ツール「Jenkins」を用いたCI/CDワークフローの実装に必要な知識を習得できる。
無料で受講でき、修了証書は有料で入手可能。修了証書があれば、採点済みのテストを含め、全ての教材にアクセスできる点もCourseraと同じだ。
公式Webサイトは「こちら」。
オンライン学習サイト「Udemy」(ユーデミー)が提供する「Kubernetes:Getting Started」は、コンテナオーケストレーションツール「Kubernetes」の機能や管理方法など概要を習得する入門コースだ。
コンテナオーケストレーションが必要な理由や、Kubernetesを使用するメリット、コンテナを管理する最小単位「Pod」(ポッド)の概要と使用方法などを学習できる。コースはDevOpsに特化しているわけではないが、Kubernetesを素早く習得したいDevOpsエンジニアに役立つ。
コースの受講は無料で、修了証書は有料で入手できる。修了証書があれば、講師にダイレクトメッセージで質問を送ることができる。
公式Webサイトは「こちら」。
Udemyが提供する「Docker Essentials」は、コンテナとDockerについて深く理解することが目的のコースだ。構成管理ツール「Docker Compose」でマルチコンテナアプリケーションを作成し、コンテナオーケストレーター「Docker Swarm」でクラスタを管理する方法を習得できる。
コースの受講は無料で、修了証書は有料で入手できる。修了証書があれば、講師にダイレクトメッセージで質問を送ることができる。
公式Webサイトは「こちら」。
次回は、Amazon Web Servicesなどのベンダー認定資格の勉強に役立つコースや、認定資格を紹介する。
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
基幹システム運用の課題を解消すべく、ノーコード開発ツールを導入する動きが加速している。数あるツールの中からどのようにツール選定を進めたらよいのか、またどのような課題を解決できるのか、具体的なツールも含めて解説する。
老朽化したシステムの刷新に向けノーコード開発ツールを導入した「東亜建設工業」。その活用により、ベンダーに依存することなく柔軟性と持続可能性の高いシステムの構築を推進できる体制を実現している。同社の取り組みを詳しく紹介する。
社内業務の徹底的な効率化を目指す「八千代工業」。最初に導入したRPAでは、紙に依存した業務への対応は難しかったが、これらをデジタル化するためにノーコード開発ツールを使ってアプリを開発し、大きな成果を挙げている。
IT技術の重要性が高まる一方、IT人材不足が加速している。その不足を埋めるため、自社の業務システムをノーコードで開発する動きが広がっているが、ノーコード開発を導入する際には、将来的な全社DXを考慮してツールを選ぶ必要がある。
業務効率化に有効なシステム化だが、プロコードやローコードによる開発では場合によって複雑なコーディングが必要となり、かえって新たな課題を生みかねない。そこで登場したのが、スキル不要で使えるノーコード開発ソリューションだ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。