オフィスに一切出社せずに働きたい――。こうした「フルリモートワーク」の需要に乗じた“求人詐欺”が横行している。どのような手口なのか。被害を防ぐための対策とは。
テレワークが「魅力的な働き方」であるという認識が広がる中、そのことを犯罪に生かそうとする動きがある。全く出社せずに勤務する「フルリモート」の働き方が可能だとうたう、一見魅力的な求人の裏に、実は危険な事実が隠れている可能性があるというのだ。それはどういうことなのか。
エンジニア求人の動向に関するTechTargetジャパンの記事をまとめた本資料は、「フルリモート可能」をうたった求人の中に潜む“問題の求人”の実態と、被害を防ぐための具体的な対策を解説する。一見“うまい話”に思えて、実は危険なオファーから身を守るために、本資料の内容を参考にしてほしい。
中身を読むには、「中身を読む」ボタンを押して無料ブックレットをダウンロードしてください。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...
「ブランドは叩かれて強くなる」 ジャガーのCMOが語った炎上の乗り越え方
SXSWで開催された「Female Quotient」のイベントにおいて、Jaguar Land Roverの米国CMOは...