MetaのAI開発で鮮明になった「Googleで検索」時代の終わりAIで変わる“検索”の常識【前編】

ソーシャルメディア大手のMetaが、AI検索エンジンの開発に取り組んでいる。Googleをはじめとした検索エンジンでの検索は、もう“第一の方法”ではなくなるのか。

2024年11月03日 08時00分 公開
[Esther AjaoTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | Google | 検索 | 検索エンジン


 ソーシャルメディア大手のMeta Platforms(以下、Meta)が、AI(人工知能)技術を活用したAI検索エンジンの開発に取り組んでいることが分かった。Metaに限らず、GoogleやOpenAIも同様の方針を打ち出した。

 情報を探す方法としては、市場では生成AIサービスとGoogleのような従来の検索エンジンが混在している。そうした中で業界関係者は、Metaのような企業にもAI検索エンジンでの勝機があるとみる。その背景には、消費者の行動変容がある。情報を探す方法は、どのように変わろうとしているのか。

「Googleで検索」はもう終わり? Meta、AI開発の背景とは

 IT関連の情報を扱うメディア「The Information」(Lessin Mediaが運営)が、MetaがAI(人工知能)技術を活用した検索エンジンの開発に取り組んでいることを報じた。Metaの狙いは、検索におけるGoogleとMicrosoftへの依存を減らすことだという。

 Metaはソーシャルメディアの「Facebook」や「Instagram」などを運営する企業だ。同社が開発するAI検索エンジンは、検索クエリに応じて、AI技術によって生成した対話形式の要約をAIチャットbotを通じて提供するものになる。この一環でMetaは、通信社Reutersと記事を使用するための契約を締結した。ユーザーからニュースに関する質問があった場合、最新の情報に基づいて回答を提供できるようにするためだ。

 こうしたMetaのAI検索エンジン開発が象徴するのは、これまで「検索エンジン」が中心に担ってきたWebで情報を得る方法が、大きく変わりつつあることだ。

 Googleは2024年、「AI Overviews」(AIによる概要)というAI検索機能の提供を段階的に開始しており、検索の在り方をAI機能によって変えようとしている。AI Overviewsは、検索結果を要約したり、製品の比較を提供したりするなど、生成AIの機能を情報の探索に活用することができる。同社は2024年10月下旬、AI Overviewsの提供地域を100カ国以上に拡大したと発表した。

 生成AIサービス「ChatGPT」の開発元であるOpenAIは2024年、AI検索エンジン「SearchGPT」を提供する計画であることを明らかにしていた。これについて同社は2024年10月31日(現地時間)、同サービスの提供を開始したことを発表した。

「検索=Google」はもう古い?

 こうしてAI技術に関わるベンダーがAI検索エンジンに商機を見いだす中で、「Metaが同市場への参入を狙うのは当然だ」と、米TechTargetの調査部門Enterprise Strategy Group(ESG)のアナリスト、マーク・ベキュー氏は語る。

 Metaはどのような需要に照準を合わせるのか。ベキュー氏は、若い消費者は年配の消費者に比べると、「Google」を開いて検索キーワードを入力する傾向が弱いと指摘する。そのためMetaのAI検索エンジンは、若い消費者向けを意識したものになると同氏はみる。

 「MetaがAI検索エンジンを開発する背景には、エンドユーザーの行動の変容がある」。そう語るのは調査会社The Futurum Groupのアナリスト、リサ・マーティン氏だ。

 最近の調査では、「Z世代」(1990年代後半から2000年代に生まれた世代)や「α世代」(2010年以降に生まれた世代)は、Webで情報を探すことを意味する言葉として「Google」を使わず、その代わりに「検索」という言葉を使う傾向があることが分かったという。「これは間違いなく、AI検索エンジンの競争市場を広げる要因だ」(マーティン氏)

 こうした若年層の行動の変化を背景にして、MetaやOpenAIといった検索エンジン分野への新規参入者が、検索におけるGoogleの支配的な地位に挑戦できるようになっているのだ。Google自身もAIで検索の在り方を変えようとしているところではあるが、「AIによってさまざまなものが変わる中でGoogleは大きな課題に直面している」とマーティン氏は指摘する。

 一方で調査会社Forrester Researchによれば、情報を探す際の媒体にも変化が見られる。10代後半から30代前半の消費者は、商品のお薦めを探す際にはECサイトの「Amazon」やショート動画共有サービス「TikTok」を使う傾向にあるという。

 消費者は情報を探す手段としてGoogleではなく、多様な方法に頼るようになっているとForrester Researchのアナリスト、ニキル・ライ氏は指摘する。「その動きは、ChatGPTの人気によって間違いなく加速している」(ライ氏)


 後編は、AI検索エンジンがMetaのサービスにどのような効果をもたらすのか、従来の検索エンジンの市場にどのような影響があるのかなどを考察する。

TechTarget発 先取りITトレンド

米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

技術文書・技術解説 サイオステクノロジー株式会社

平気でうそをつくLLM、正直者へと変身させるRAGアプリケーションの作成法とは

LLMはビジネスに計り知れない恩恵をもたらす可能性を秘めているが、問題点の1つは、平気でうそをつくこと(ハルシネーション)だ。そこで、この問題を解決するために役立つ、RAGアプリケーションの作成方法を紹介する。

市場調査・トレンド ServiceNow Japan合同会社

AIを利用して組織全体の生産性を向上させる方法とは?

生成AIの登場によって、AIを業務活用しようとする企業が増えてきている。しかし、AIをどのような形で導入すればよいのか悩んでいる企業も少なくない。本資料では組織全体にAIと生成AIを組み込む方法について解説する。

技術文書・技術解説 Asana Japan株式会社

AI導入の現在地:知っておくべき6つのメリットと「2026年問題」とは?

労働力不足の解消や生産性の向上など、多くのメリットが見込める、職場へのAI導入。一方、LLM(大規模言語モデル)の学習データが枯渇する「2026年問題」が懸念されている点には注意が必要だ。それによる影響と、企業が取るべき対策とは?

市場調査・トレンド Asana Japan株式会社

AI活用がカギ、最新調査で読み解く日本企業がイノベーションを推進する方法

現代のビジネス環境下で企業が成長を続けるには「イノベーション」の推進が不可欠だ。最新調査で明らかになった日本企業におけるイノベーションの現状を基に、イノベーション推進の鍵を握るAI活用やベロシティ向上の重要性を解説する。

製品資料 SB C&S株式会社

ワンランク上の「AI+PDF」活用、生産性・効率を飛躍的に向上させる秘訣

今やビジネスを中心に、多様な場面でやりとりされているPDF。このPDFをより便利にするためには、文書の能動的な活用がポイントとなる。本資料では、アドビの生成AIを用いながら生産性や効率を飛躍的に向上させる活用方法を紹介する。

驛「譎冗函�趣スヲ驛「謨鳴€驛「譎「�ス�シ驛「�ァ�ス�ウ驛「譎「�ス�ウ驛「譎「�ソ�ス�趣スヲ驛「譎「�ソ�スPR

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/24 UPDATE

MetaのAI開発で鮮明になった「Googleで検索」時代の終わり:AIで変わる“検索”の常識【前編】 - TechTargetジャパン エンタープライズAI 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

TechTarget驛「�ァ�ス�ク驛「譎「�ス�」驛「譏懶スサ�」�趣スヲ 髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€鬮ォ�ェ陋滂ソス�ス�コ�ス�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...