Micron Technologyが2024年7月に発表した「Micron 9550」は、「PCIe 5.0」のインタフェースを搭載している。このインタフェースの進化は、主に3つの利点をもたらす。
メモリやSSDを手掛けるMicron Technologyが2024年7月に発表した「Micron 9550」は、汎用(はんよう)インタフェース規格「PCI express 5.0」(以下、PCIe 5.0)に準拠したSSDだ。新世代のインタフェースを搭載することで、SSDの利用はどう変わるのか。このインタフェースの進化は、主に3つの利点をもたらす可能性がある。
半導体市場を調査するObjective Analysiでゼネラルディレクター兼半導体アナリストを務めるジム・ハンディ氏によると、タスクの処理の速さに影響する要素の一つが、プロセッサとストレージの間のデータ移動だ。このデータ移動が高速になるほど、タスクの処理も早くなる。これが1つ目の利点だ。
Micron 9550は、インタフェースにPCIe 5.0を採用することで、データ転送を高速化している。前モデル「Micron 9400」が搭載している「PCI express 4.0」(以下、PCIe 4.0)のインタフェースと比較すると、PCIe 5.0の帯域幅は2倍になる。
この特性は、特にAI(人工知能)関連の用途で有用だと考えられる。AI関連のタスクでは、AIモデルのトレーニングや改善などに膨大な量のデータやコンピューティングリソースを使うことになるからだ。
重要なのは高速さだけではない。Meta PlatformsやMicrosoftなど、AI関連のサービスを提供するためにインフラに莫大(ばくだい)な投資をしてデータセンターを運営している企業にとっては「コストも問題になる」と、ハンディ氏は2つ目の利点を挙げる。GPU(グラフィックス処理装置)は高価であるため、そのコンピューティングリソースを有効に活用できなければ、収益性を圧迫する結果になりかねない。データ転送を高速化することは、GPUのリソースをより有効に活用することにもつながる。
こうした速度やコストなどの観点を踏まえて、ハンディ氏は次のように語る。「ストレージからデータが送られてくるまでの待機時間があるためにGPUのリソースを有効に活用できていない企業があるとすれば、そうした企業はMicron 9550に飛び付く可能性がある」
Micronは、Micron 9550のメリットの一つに電力効率の良さも挙げている。これが3つ目の利点だ。例えば、グラフ構造を持つデータを扱う「グラフニューラルネットワーク」(GNN)のタスクでMicron 9550を使うことで、データの処理が高速化するメリットが得られる可能性がある。処理に必要なエネルギー使用量が増えたとしても、データの処理にかかる時間が短縮することでエネルギー使用量の削減につながるという。
「エネルギー使用量を削減できるメリットは、最初のうちは明確にはならないことも考えられる」とハンディ氏は語る。だが長期にわたって大量のSSDをデータセンターで使用することになれば、徐々にその節約効果が表れてくる可能性がある。
SSDを利用する企業がPCIe 5.0への移行を検討するのは、「GPUへの投資から最大限の価値を引き出す」ことが主な目的だとMicronは捉えている。ヤヌコビッチ氏によると、企業がAI関連のプロジェクトを検討する場合は、ストレージよりもコンピューティングの性能に目を向ける傾向にある。
そのため、あらゆる企業がPCIe 5.0準拠のSSDにすぐに投資するとは考えられない。投資するかどうかは、用途と要件、予算次第だと言える。「予算が確保できるのであれば、次の投資先として企業がPCIe 5.0を選ぶ可能性は十分にある」(同氏)
米国TechTargetの豊富な記事の中から、最新技術解説や注目分野の製品比較、海外企業のIT製品導入事例などを厳選してお届けします。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
CPUやGPUの性能向上に伴い、データセンターでは今、発熱量の増加にどう対応するかが課題となっている。特に高密度なサーバ環境では、従来のファンやヒートシンクに頼るだけでは熱管理が難しい。こうした中、企業が採用すべき手段とは?
中堅・中小企業の中には、IT担当者が社内に1~3人しかいないという企業も少なくない。そのような状況でも幅広い業務に対応しなければならないIT担当者の負担を減らす上では、ファイルサーバをアウトソーシングすることも有効だ。
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...