生成AIで“年間7兆円”削減できる? 英国公共部門の期待と“立ちはだかる壁”Google Cloudの調査で明らかに

Google Cloudの調査レポートによると、英国公共部門が生成AIツールを活用すると年間380億ポンドのコスト削減が可能という。ただし、生成AIツールを活用するまでには越えなければならない壁がある。

2024年11月27日 18時00分 公開
[Caroline DonnellyTechTarget]

関連キーワード

人工知能 | IT投資 | IT戦略 | スキル


 テキストや画像を自動生成する人工知能(AI)技術「生成AI」を公共部門で活用すると、公共サービスの提供を効率化できるだけではなく、コストを削減できる可能性がある。Google Cloudが公開した調査レポートは、英国の公共部門が生成AIを活用すれば、2030年までに年間380億ポンド(約7兆3000億円)のコスト削減が可能だと結論付けた。生成AIツールを使うと具体的に何ができるのか。

生成AIツールの効果と“立ちはだかる壁”

会員登録(無料)が必要です

 調査は、 Google Cloudが政策コンサルタントPublic Firstに委託し、2024年10月に実施した。生成AIツールの活用によって公共部門の業務がどのように変わるか、英国の公共部門の労働者415人に尋ねた。

 Public Firstのパートナー、ジョナサン・デュポン氏によると、書類の作成やデータ入力、会議の調整といった定型的な事務作業を生成AIツールで自動化できるようになると、次のような効果を得られる可能性がある。

  • かかりつけ医(GP:General Practitioner)が370万人を追加で診療できる。
  • 1人の教師が担当する生徒数を16%少なくできる。
    • 教師が各生徒により多くの時間を割くことができ、教育の質が向上する可能性がある。
  • 警察官16万人分の労働時間を削減できる。
    • 警察官がパトロールや操作といった重要な任務により長い時間をかけることができる。

 回答者の声は、生成AIツールが近い将来、事務作業の処理方法に変革をもたらすだけではなく、公共部門の業務プロセスを効率化する可能性があることを示唆している。

 回答者からは、価値がある生成AIツールの活用として、書類の作成(81%)、基本的なデータ分析(79%)、議事録や会議メモの作成支援(75%)が挙がった。

 一方で、生成AIツールは公共部門の労働力を代替するものではなく、あくまでも補完的な存在であると回答者の56%が答えた。限られた労働力や時間、予算の中で業務を処理するための手段と見なしているためだ。

 実際、どの程度の労働者が生成AIツールを業務に活用しているのか。「生成AIツールを大規模に業務に導入している」と答えた回答者は12%にとどまった。47%は「クラウドサービスやソーシャルメディアよりも生成AIツールを導入する方が時間がかかる」と答えた。AI活用が進まない理由としては「セキュリティ面での不安」「法的要件」「生成AIツールを使いこなすスキルの不足」「生成AIツールへの信頼性の欠如」が挙がった。

 調査によれば、生成AIツールを活用するための適切なスキルを持っていると答えた回答者は34%にすぎなかった。加えて、55%は「生成AIツールを十分に活用できるようにするためには、構造化されたデータセットにアクセスできることが必要だ」と答えた。

 「生成AIツールが効果を発揮するためには、既存のデータセットを安全かつプライバシーを保護した状態で相互にリンクできる状態にすることが必要だ」。報告書はこのように指摘する。そのためには政府主導の取り組みと規制が必要だという。

 英国科学・イノベーション・技術省(DSIT)大臣のピーター・カイル氏は調査結果を「生成AIツールが公共部門の業務に革命的な影響を及ぼす証拠だ」と評した。

TechTarget.AIとは

TechTarget.AI編集部は生成AIなどのサービスを利用し、米国TechTargetの記事を翻訳して国内向けにお届けします。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
本記事は制作段階でChatGPT等の生成系AIサービスを利用していますが、文責は編集部に帰属します。

新着ホワイトペーパー

製品資料 株式会社Zendesk

FAQやチャットへのAI導入でカスタマーサービスを次世代化、CXはどれだけ高まる

顧客体験(CX)を向上させるための手段として、広く注目されつつあるAIだが、実際にFAQやチャット/チャットbotにAIを導入することで、CXはどれだけ高まるのか。次世代のカスタマーサービスの作り方と、そのメリットを探る。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

Zoomの新機能はもう使っている? 動画で分かる「生成AI機能による資料作成」

営業資料や議事録といった資料作成において、生成AIへの期待が高まっている。中でも注目したいのがZoomの生成AI機能だ。会議データからの資料作成は、生成AI活用でどのように効率化されるのか。動画で紹介する。

製品資料 NECネッツエスアイ株式会社

生成AIが会議のキャッチアップをサポート、Zoomに搭載されたAI機能の活用術

ビジネスパーソンが直面する課題としてしばしば挙げられるのがオンライン会議における内容のキャッチアップだ。その解消に向け生成AIアシスタントへの期待が高まっている。そこでZoomに搭載されたAI機能を基に、その活用方法を紹介する。

製品資料 Splunk Services Japan合同会社

金融サービス業界のレジリエンス向上、AI活用の有効性とその実装方法とは

イノベーションの加速とともに、セキュリティやレジリエンスの維持などさまざまな課題が顕在化している金融サービス業界。課題の中身を確認しながら、その解決策として期待されるAI活用の有効性や実装方法を紹介する。

市場調査・トレンド Splunk Services Japan合同会社

金融業界におけるAIと機械学習の活用が進む中、解消しておきたい5つの誤解とは

金融業界においてAIツールの活用が進んでいる。一方で、セキュリティ面の不安を抱えている金融サービス企業は少なくない。このような懸念は、リスクとメリットを考慮して、AIと機械学習の戦略を策定することで解消できる。

From Informa TechTarget

お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。

ITmedia マーケティング新着記事

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...

news040.png

「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。