Tailor Technologiesは同社が提唱する“Headless ERP”として「Omakase ERP」を日本国内向けに提供開始した。Omakase ERPはカスタマイズ性能の高さや使いやすい画面デザインを特徴としている。
Nutanixが主催したイベントにはVMware製品からの移行を検討する顧客が多数参加した。それだけNutanixへの関心が高まっている。Nutanixはどのような移行ニーズを取り込もうとしているのか。
外部にデータを転送するエグレス(Egress)。クラウドサービスから外部インフラにデータ転送に掛かる費用をエグレス料金と呼ぶ。エグレス料金を抑えるための方法とは。
仮想マシン(VM)がマルウェアに感染した場合、迅速かつ的確な対処をすることは、社内LAN全体の保護につながる。共有のシステム管理用VMや非永続的VMで特に注意すべき脅威と対策は。
クラウドインフラは仮想化技術を利用して、単一の物理サーバを複数のユーザーが使えるようにしている。しかし、このIT環境では「うるさい隣人」(ノイジーネイバー)問題が起こる可能性がある。どのような問題なのか。
SaaS開発支援ツール「SaaSus Platform」にAPI公開を支援する新機能を追加。海外に比べて遅れている国内のAPIエコシステムを発展させる起爆剤となるか。
AWSのバックアップ一元管理サービス「AWS Backup」はその機能で容易にデータやシステムのバックアップが可能だ。AWS Backupのコスト効率を高め、未曽有の災害からも復旧できるようにするには。
アジャイル開発に取り組む企業は増加しているが、思うような成果を挙げられていないと悩む担当者も少なくない。そこで、セゾンテクノロジーをはじめとした3社の取り組みを基に、実践の方法と成功のポイントを解説する。
「2025年の崖」「2026年問題」がいよいよ間近に迫り、多くの組織が既存のITインフラのクラウド移行に活路を見いだそうとしている。しかし、クラウドの専門家は、移行そのものが目的となってしまっている現状に対して警鐘を鳴らしている。
初期負担を抑えながら、迅速な展開が可能なSaaSの利用は増加傾向にあるが、それに伴いクラウド環境でのデータの分散、サイロ化も進んでいる。この状況から脱却しなければ、データがもたらす価値を最大化することはできない。
多くの組織で仮想化環境のハイブリッドクラウド化が進んでいるものの、オンプレミスとクラウドの二重管理が負担になりがちだ。市場変化やコストの変動に伴いオンプレミスの仮想化基盤を見直しする機会に改めて検討したい選択肢を紹介する。
クラウドファーストの流れが加速する中、無計画に構築されたハイブリッドクラウドの弊害が多くの企業を悩ませている。ITオペレーションの最適化を図るためには、次世代のハイブリッドクラウドへのモダン化を進めることが有効だ。
KDDIの通信品質と事業成長を支える“共通インフラデータ基盤”構築の舞台裏 (2025/3/12)
高まるSaaSバックアップ需要で「ストック収益」を拡大するには (2025/1/22)
大和総研に聞く、基幹システムのモダナイズ推進を成功に導いた四つのポイント (2024/12/23)
「オンプレミス仮想化基盤」のモダナイゼーションに最適なクラウド移行の進め方 (2024/11/11)
コストや効率の課題解消、ITとOTの統合運用管理を実現する理想的なインフラとは (2024/10/18)
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。