業務課題別にBI活用のヒントが分かる3つのホワイトペーパーホワイトペーパーレビュー

BIにはさまざまな活用方法があり、その使い方は企業のアイデア次第ともいえる。BIの機能や分析手法のセオリーを学びつつ、業務課題を解決するBI活用のヒントが得られるであろうホワイトペーパーを紹介する。

2011年09月21日 09時00分 公開
[納富友三,TechTargetジャパン]

 ビジネスインテリジェンス(BI)の全社利用事例が少しずつ増えてきた。もはやBIは経営層などのユーザーを限定した道具ではなく、企業内のさまざまな業務課題を解決するためのツールと捉える企業が増えているようだ。TechTargetジャパンのホワイトペーパーダウンロードセンターにも、業務課題別にBI活用方法や導入事例を紹介するホワイトペーパーが幾つか掲載されている。本稿では、「予測分析」「ソーシャルメディア分析」「製造現場の効率化」のためのBI活用を解説したホワイトペーパーを紹介する。

勘や経験に頼らずに信頼性の高い意思決定を行いたい

ROIで実証された、予測分析アプローチによる意思決定

画像 提供:日本アイ・ビー・エム(60ページ)

 洞察に従って事前対処的に行動することができれば、効率的にビジネス成長やリスク回避を実現できるだろう。しかしこれまでその洞察や対処は、経営者や現場担当者の経験や勘に頼ってはいなかっただろうか。重要な決定を標準化し、信頼性を向上するためには、客観的なデータを用いた「予測分析」が有効だ。特に、例えばある特定の素材の輸入がストップする、大災害が原因で予想もしていなかった対処に追われる、といった「先の見えない」現代において、その重要性は高まっている。しかし一口に予測分析といっても、どのデータを用いてどんな分析を行えばいいかを理解しなければ、経験や勘に頼った意思決定から抜け出すことはできないだろう。

 本ホワイトペーパーでは、銀行、保険、電気通信、小売、流通、工業、公共セクターなどの業界別に、予測分析手法を解説。また、なかなかIT導入における最終意思決定者の了承を得づらい担当者のために、客観的な投資対効果(ROI)のデータを用いて予測分析ソリューション導入のメリットと効果を示している。

ソーシャルメディアをマーケティングに生かしたい

世の中は新たな方法で会話をしている――ソーシャルメディアについて「話す」から「行動を起こす」へ

 Facebook、Twitter、LinkedInをはじめとするソーシャルメディアの急激な成長は、消費者の行動にある変化をもたそうとしている。本ホワイトペーパーの冒頭では、『The New Influencers』著者であるPaul Gillin氏の以下の言葉を引用し、消費者行動の変化を指摘している。

 「不満を持つ顧客は、その不満について10人に話す。これが従来のマーケティングの考え方でした。ところが、ソーシャルメディアが登場した新しい時代においては、だれもが何千人もの人に不満を伝えられるようになったのです」

画像 提供:SAS Institute Japan(24ページ)

 本ホワイトペーパーはHarvard Business Review Analytics Servicesが2100社に対して実施した調査結果を基に、ソーシャルメディア分析の重要性について解説している。同調査では4分の3を上回る(79%)企業が、「現在何らかのソーシャルメディアチャネルを利用している」(58%)、または「ソーシャルメディアの対策を準備中である」(21%)と答えている。今後のマーケティング分野でますます重要性が増すと考えられるソーシャルメディアの分析を考える企業に、ぜひ読んでほしいホワイトペーパーだ。

製造業7社における製造現場のアウトプット業務効率化事例集

製造(組立系)の現場で業務効率や生産性を向上した成功事例集

画像 提供:ウイングアーク テクノロジーズ(17ページ)

 本ホワイトペーパーでは、帳票基盤やBIの導入により業務効率や生産性の向上を実現した、7社の製造現場の事例を紹介。シャープ、住友電気工業、INAX、ヤマハ発動機といった有名企業の事例集だが、それぞれピンポイントな業務課題を解決することで製造現場全体の業務効率を向上していることが分かる。カイゼン文化が染みついている国内製造業においても、BIの使い方でこれまで思いもしなかった効率化施策が見つかるかもしれない。



 今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などに関するホワイトペーパーを掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

髫エ�ス�ス�ー鬨セ�ケ�つ€驛「譎擾スク蜴・�。驛「�ァ�ス�、驛「譎冗樟�ス�ス驛「譎「�ス�シ驛「譏懶スサ�」�ス�ス

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

6つのユースケースから学ぶ、「人流データ」の効果的な活用方法

広告や小売、観光振興、まちづくりなど、さまざまな領域で導入が進む「人流データ」。その活用でどのような施策が可能になり、どのような効果が期待できるのか。人流データ活用の6つのユースケースを紹介する。

製品資料 ジオテクノロジーズ株式会社

基礎から解説:「人流データ」の特徴から活用におけるポイントまで

人の動きを可視化した「人流データ」。屋外広告の効果測定や出店計画、まちづくりや観光振興など幅広い領域で活用されている。その特徴を確認しながら、価値のある分析・活用につなげるためのポイントを解説する。

事例 アルテリックス・ジャパン合同会社

地図情報によるデータ分析作業を効率化、ゼンリングループ企業はどう実現した?

多くの企業でデータ活用が模索されているが、データ処理の煩雑さや属人化が課題となっている企業は少なくない。そこで注目したいのが、データ分析ツールの活用で課題を一掃した「ゼンリンマーケティングソリューションズ」の取り組みだ。

製品資料 サイオステクノロジー株式会社

ITインフラの自動化を実現、いま注目のクラウド型マネージドサービスの実力

複雑化を続けるITシステムの運用管理は、企業にとって大きな負担だ。そこで負担を軽減するものとして注目したいのが、クラウド上でさまざまな機能を利用できるマネージドサービスだ。本資料では、その詳細を解説する。

事例 プリサイスリー・ソフトウェア株式会社

SAPデータの処理時間を4分の1に短縮、ロクシタンはどうやって実現した?

SAP ERPを活用して、事業部門のデータ作成/変更を行っているロクシタンでは、マスターデータ管理の煩雑さに伴う、処理時間の長さが課題となっていた。これを解消し、SAPデータの処理時間を4分の1に短縮した方法とは?

郢晏生ホヲ郢敖€郢晢スシ郢ァ�ウ郢晢スウ郢晢ソスホヲ郢晢ソスPR

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

TechTarget郢ァ�ク郢晢ス」郢昜サ」ホヲ 隴�スー騾ケツ€髫ェ蛟�スコ�ス

ITmedia マーケティング新着記事

news014.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...