検索

システム開発 過去記事一覧(2009年)

12 月

ユーザー要求に合致しないシステムは“無用の長物”となり、その投資も回収できなくなる。こうしたビジネスとITのギャップはシステムの寿命を縮め、企業の体力も浪費する。ALM導入はその解決策となるだろうか。

11 月

Vistaの反省を生かしたといわれる「Windows 7」。そこにはシステムのアップグレードや移行を実施する際に参考となる点があるかもしれない。今回は、システムの仕様変更や移行時の注意点を考えてみる。

組み込みシステムの設計などでも利用されている「IBM Rational Rhapsody」。今回は、UMLからのコード自動生成機能を備え、モデル駆動型開発を支援する同ツールの利点と課題を考察する。

Webアプリケーションの入力検証に不備があると、セキュリティ上の深刻な弱点になる恐れがある。しかもこうした不備は、問題が起こるまで気付かれないことが多いものだ。

オフショア開発など複数拠点における開発プロジェクトが行われている現在、その開発生産性を向上させる環境の構築が重要となる。今回は、分散型開発にも対応するIBMのALMソリューションを紹介する。

10 月
9 月

家庭用ゲーム機の進化に伴い、より高品質かつ短納期での開発が求められるゲームソフト開発だが、開発プロジェクトの規模の拡大に伴う課題も多く存在する。セガが取り組んだ改善策を紹介する。

オブジェクト指向での開発を支援するモデリング表記方式である「UML」。本連載では、UMLモデリングを支援する主要なツールを紹介していく。今回はスパークスシステムズジャパンの「Enterprise Architect」を取り上げる。

システムの保守開発は、対象システムが移行または廃棄されるまで連鎖して続く。開発側とユーザー側の双方が慣れてしまいがちな保守開発を“やっつけ”にしないためには、一体どうすればよいのだろうか?

8 月

Windowsの新バージョンの登場で多くの開発者が直面すると思われる問題を取り上げ、Windows 7でこれらの問題に取り組むのに役立つMicrosoftの公式サイトを紹介する。

“きつい”“帰れない”“給料が安い”の「3K」ともやゆされるIT業界だが、毎年新入社員がやって来る。彼らが開発現場で即戦力になってもらうために、プロジェクト管理者は何をすればよいのだろうか?

「RIA」という言葉は、利用者にどれくらい認識されているのだろうか。今回は、RIAコンソーシアムのアンケート調査の結果から読み取れる「RIA開発の現状」について、調査を取りまとめた担当者に話を聞いた。

在宅勤務者や異なる支店の従業員同士など、日常的に顔を合わせることのないメンバーによるプロジェクトを成功させるには、それなりのルールが必要だ。

テクマトリックスが2009年7月に発表した、ソースコード解析ツールの最新版「Understand 2.0日本語版」。GUIやマニュアルの日本語化以外に、機能の追加や強化が施されている。実際にコード解析機能を検証してみた。

7 月

短期間でのシステム開発が求められる昨今だが、その品質を低下させることはできない。開発の終盤に控えるテストは、その品質保証の最後のとりでともいえる。本稿では、テスト手法を掲載した3つのホワイトペーパーを紹介する。

プロジェクト成功のためには、優れたリーダーシップを発揮してスタッフのやる気を引き出せる優秀なプロジェクトマネジャーが必要だ。

要件定義が重要視されているにもかかわらず、プロジェクトでのクリープ(要件の変更)が発生するのはなぜか。その原因と対策を紹介する。

6 月

DeNAの携帯電話向けポータルサイト「モバゲータウン」は、1日のPVが6億を超える巨大サイトだが、サーバ1000台でインフラ担当者はわずか6人だ。効率的なシステムを維持できている理由とは何だろうか?

前回までRIA開発の製品ベンダー7社を紹介した。関連製品が多く提供されていることは分かったが、実際の開発現場の状況はどうなっているのだろうか? 推進団体であるRIAコンソーシアムの運営委員に話を聞いた。

ITがビジネスと直結することで、企業における利用目的が競争優位確立の手段へと変化してきた。そのため、開発の効率化が強く求められているが、現場での課題は膨らむ一方だ。何か良い解決策はないものだろうか?

「ベンダー任せのシステム開発からの脱却」は難しい。だが、情報システム部門の組織力を段階的に向上させることで、その実現が可能になる。H社が実施した改善策は、まず「受け入れテスト」の主導権を握ることだった。

SOAの導入準備段階であれ、SOAプロジェクトの方向を見直している段階であれ、SOAガバナンスを確立・維持する上で欠かせない6つの作業を紹介する。

5 月

Netbookの勢いが止まらない。その要因には「Intel Atom」などの低消費電力/低価格なCPUの存在がある。Intelとx86互換ベンダーとの組み込み分野での攻防は、今後どうなるのだろうか?

2009年5月13日から15日までの3日間、東京ビッグサイトにて「第18回ソフトウェア開発環境展(SODEC)」が開催された。本稿では、プロジェクト管理(PM)ゾーンに出展されたPM関連製品を紹介する。

ゼンド・ジャパンが2009年4月に発表した、PHP統合開発環境の最新版「Zend Studio for Eclipse 6.1 日本語版」。マイナーバージョンアップながら、重要な機能の追加や強化が行われた。幾つかの主要な機能を紹介する。

今回は、RIAという言葉が誕生する前から企業向けWebアプリケーション開発製品を提供してきたソフトウェアベンダー4社に、自社のRIA製品の特長や用途、今後の戦略について話を聞いた。

4 月

技術的、組織的な経営サポートの強化を必要としているCEOは、今こそ最良の友、つまりプロジェクトマネジャーの力を借りるときだ。

業務アプリケーションでの採用も増えつつあるRIA。そこにはさまざまな技術がある。業務に適したシステムを構築するためには何を選べばよいのか? エンタープライズRIA開発の最新動向をシリーズで探っていく。

Windows Azureについて開発者が知っておくべき基本的なポイントを紹介する。

3 月

オフショア開発は言語や文化の違いによって成功しにくいといわれる。しかし、本当に原因はそれだけなのか? 全社レベルでのオフショア開発の推進を目指し原因を調査したX社は、別の理由があることを突き止めた。

Window 7での変更は主に外観にかかわるものだが、開発者はβ版を利用して今からプログラムのUIデザインをアップデートしておいた方がいい。

2 月

2009年1月に発表された「3rdRail 2.0」。初のメジャーバージョンアップとなる本製品は、これまでとはどう変わったのか? 新機能や既存機能の強化点など、開発者が気になる機能を実際に試してみた。

開発プロセスや成果物の標準化、そのドキュメント作成に関わった経験があるだろう。しかし、それらは今どうなっているのか? 書棚の奥でホコリまみれになり、その存在自体が忘れ去られていたりしないだろうか。

1 月

x86といえばPCを連想する読者が多いだろうし、その認識は間違っていない。しかし、組み込み分野でも多く活用されていることをご存じだろうか。活用事例とほかのプロセッサとの差別化要因を解説する。

品質とセキュリティに注意を払わずにコードを書き、後からアプリケーションのすべての欠陥を除去する方法は、極めて非効率的だ。

見積もった計画の通りにプロジェクトを遂行することは難しいが、その精度が低いとプロジェクトの失敗や顧客の信頼失墜に直接つながってしまう。今回は顧客と協力して見積もりプロセスを改善した事例を紹介する。

ページトップに戻る