Webブラウザベースの管理画面上から、仮想的に統合されたマスタデータの登録や変更、削除作業を一括で実施する。
インフォテリアは1月20日、マスタデータ統合管理ソフトウェア「ASTERIA MDM One MI(Master Intelligence)」の提供開始を発表した。Webブラウザベースの統合インタフェースによって、システム個別に行われていたマスタデータの入力、変更、削除などの作業やそのライフサイクル管理、承認フローの作成などを一元化し、マスタデータの統合性を維持することができる。
ASTERIA MDM One MIは、同社が提唱するマスタデータ管理(MDM)ソリューションのASTERIA MDM One製品群の1つとして提供される。
MDMは、分散したシステム環境下で複数のマスタデータを保有する企業において、マスタデータの仮想的な統合(Virtualization)、マスタデータに関する情報の可視化(Visualization)、企業経営に貢献するITシステムの活性化(Vitalization)の実現を目指すというソリューション。今回発表されたASTERIA MDM One MIとマスタデータを仮想的に統合する連携基盤「ASTERIA MDM One MH(Master Hub)」の2つのソフトウェア、データクレンジングや名寄せを行う「ASTERIA MDM One DQ(Data Quality)」とマスタデータの統合システム構築を支援する「ASTERIA MDM One GT」の2つのサービスで構成される。
ASTERIA MDM One MIは、ASTERIA MDM One MHによって仮想的に統合されたマスタデータの登録や変更、削除作業を画面上から一括で実施・管理する。
ユーザーはダッシュボード画面から、マスタデータの作成・更新、削除などの作業やその入力データの妥当性チェック、変更の承認・否認などの一連の操作ができる。MI上で更新されたマスタデータは、ASTERIA MDM One MHを介して各システムと同期する。
同社のエンタープライズ事業部の山崎将良氏は、現在の企業システム環境では物理的なマスタデータの統合は困難だと指摘し、仮想的なデータ統合を用いた同社のソリューションによって「既存システム間のデータ連携からの展開や、システムリプレースに伴うマスタデータ統合への展開など、MDM基盤構築の柔軟なアプローチを実現できる」と説明した。
ASTERIA MDM One MIの提供価格は300万円からで、対応するマスタデータの数に変動する。インフォテリアではASTERIA MDM One製品群全体で今後3年間で累計6億円の売り上げを目標としている。
企業におけるMDMシステムの需要は増加傾向にある。米Gartnerは2012年までに20億USドル、Forresterは22010年までに22億USドル以上まで市場が成長すると予測している。
同社の執行役員/エンタープライズ事業部長の油野達也氏は、日本国内におけるマスタデータ統合の現状はグローバル展開をしている大企業が中心だが、それ以外の企業でも「マスタデータ統合の実施を望んでいる経営者・CIOは多い」とし、そうした企業をターゲットにした製品展開を目指すと説明した。また、企業内の再編成が進むにつれて人事情報などのマスタデータやその関連作業は今後も増加すると予測。同社のパッケージソフトという提供形態は、ほかの製品よりも安く提供でき「企業のコストダウンの手段としても活用してもらえる」と語った。
同社の代表取締役社長兼CEO 平野洋一郎氏は、1998年の創業から10周年を迎え、主力製品であるEAI製品「ASTERIA」が「国内のEAI市場において3年連続でシェア第1位を獲得し、導入企業は大企業を中心に500社を超えた」と説明した。また、この10年間で「ITの導入からITの活用へ」「アプリケーションからデータへ」と企業ITの注目は変化しており、今後も継続してMDM基盤の構築に注力すると語った。
インフォテリアは今回の新製品発表に伴い、MDMのシステム構築支援に特化したコンサルティングを行う新パートナー制度「ASTERIA MDM アドバイザリーパートナー」の発足を発表した。パートナー企業は、企業の現状分析からコスト削減方法まで、短期間での構築に関するコンサルティングサービスを提供する。現在同制度に加入する企業は、伊坂コンサルティング事務所、データ総研、リアライズの3社。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
専門知識が不要で従来のデータベースの操作から管理まで行えるノーコードWebデータベース。製品の多様化が進む中、自社に最適な製品をどう選べばよいのか。ユーザーレビューから主要製品を比較し、選定のポイントを探る。
物流向けアプリケーションの開発を行うMeeTruckでは、アジャイル開発でPDCAをスピーディーに回すことで、業界での支持を拡大している。そんな同社の躍進を支えているのが、豊富なAPIを誇るコミュニケーションプラットフォームだ。
斬新なアイデアで人気を博すレシート買い取りアプリ「ONE」を提供するWEDでは、認証機能の開発工数を削減すべく、あるクラウドコミュニケーションAPIを導入した。SMS認証機能の実装をわずか2日程度で実現した同ツールの実力を紹介する。
アナログで非効率な業務が多く残る建設現場では、デジタル化によるプロセス改善が、喫緊の課題となっている。現場DXを推進する具体的な方法を提案するとともに、ノーコードツールの導入で大きな成果を収めた事例を紹介する。
ビルメンテナンス事業を展開する裕生では、全社的にDXへの意識が低く、従業員の意識改革に課題を抱えていた。そこで、取り組みの契機とすべくノーコードツールを導入。業務アプリの活用により現場の業務はどのように変化したのだろうか。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。