ソフトウェアプロジェクトでは、アプリケーションのリリース段階になって炎上し、火消しに追われるはめになることがある。どうしたらそんな事態を避けられるだろうか。
スタートしたときは快調に見えたプロジェクトが、最終的に悪夢のような状況に陥った経験はないだろうか。こうした誤算は、人々が認めるよりも頻繁に発生しているはずだ。
社内アプリケーションを例に取ってみよう。まず、社内の誰かが、売り上げの増加やワークフローの改善、あるいはシステムの操作性の改良などにつながるアイデアを思い付いたとしよう。収益向上に結び付くと判断されれば、そのアイデアのアプリケーションへの実装が強力に推進されることになる。だが、ことによると、開発スピードが優先されるあまり、そのアプリケーションにかかわるすべての部門がそれぞれの役割を果たさないうちにアプリケーションが完成したと見なされ、リリースされてしまうかもしれない。
この場合、次のようなことが起こる。プロジェクトは「スケジュール通りに」完了した。だが、すべての利害関係者の声が吸い上げられてはいなかったことから、要件定義が不十分なものになっていた。このため、アプリケーションがリリースされても、ニーズを反映してもらえなかった部門は慌てて業務をアプリケーションに合わせたり、次善の運用方法を見付けなければならなくなった。こうした部門は、自分たちに必要な機能が次のバージョンに搭載されるのを期待するしかない。
しかも、品質管理担当者とテスターは、自分たちの役割を果たす時間を十分に与えられなかった。このアプリケーションが想定通りの新機能を提供しているのは確かだ。しかし、そのアプリケーションとやりとりを行うシステムやアプリケーションにどんな影響があるかは、しっかりと検証されなかった。「新しいアプリケーションとこうしたシステムはうまく連携するのか」「こうしたシステムは新機能の負荷に対応できるのか」といった点が不安材料となっている。
また、プロジェクトの進行を急ぐと、アプリケーションのユーザートレーニングの時間が足りなくなりがちだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
35〜49歳の含有率が最も高いのは「mixi2」 ニールセン デジタルがソーシャルメディアの利用状況を発表
ニールセン デジタルはデジタルコンテンツ視聴率のレポートを基にソーシャルメディアの利...
TikTokのトレンドに変化 なぜ「1分超え」動画が見られている?
Bufferのデータによると、TikTokでは最近、長めの動画が人気を集めている。
アドビが「10種類のAIエージェント」を発表 顧客体験はどう変わる?
アドビの年次イベント「Adobe Summit 2025」が開催された。初日の基調講演では、アドビの...