イノベーションをめぐる意思と行動のギャップはどうしたら解消できるのか。アイデアを形にするためのノウハウを紹介する。
イノベーション。それは事業成功の秘策であり、至る所でIT部門強化の掛け声になっている。しかし今や「ほとんど意味のない陳腐なフレーズに成り果てた」と、米Forrester ResearchのITマネジメントの権威であるボビー・キャメロン氏は言う。
キャメロン氏の言うことはもっともだ。「information technology innovation」をGoogle検索してみると、9万1000件以上のヒットがある。「IT business innovation」では3万700件のヒット。ITイベントをのぞいてみれば、全米各地であらゆるたぐいの権威者が、自分の会社の革新に貢献すべしと説いている。
CIOたちが欲しているのはイノベーションであって、単なる「IT対応」というバリエーションではないとForresterの報告書は述べている。米IBMが2007年に170人のCIOを対象に実施した調査では、テクノロジーが根底から業界を変え、競争上の優位をもたらしているとCIOが強く信じていることが分かった。CEOもイノベーションを求めている。米McKinseyの2007年の調査「企業のイノベーションへのアプローチ」では、経営者の70%がイノベーションを成長のための最優先課題の上位3位に挙げた。
しかし、「経営陣がイノベーションについて言っていることとやっていることは違う」(Forrester報告書)のは驚くには当たらない。
イノベーションを優先課題に挙げた70%の経営者のうち、経営陣の間でこれが日常的な話題に上ることはないとの回答が70%を占めた。では170人のCIOは、テクノロジーの革新的パワーについてそれほど熱心なのだろうか。自分の会社がこのパワーを活用していると感じているのは16%のみだった。会社がITを導入したのは効率向上のためであって、変革のためではなかった。
ほかにもある。調査によれば、経営上層部は「社内イノベーション」を望んでいる半面、75%は新しいアイデアを外部の同業者やパートナーといった社外に求めている。McKinseyの調査でCEOたちは、「ビジネスモデルイノベーション」を利益拡大のための最も確実で経済的な手段とうたっているが、その実現のため知恵を絞る代わりに、相変わらず事業部内での製品追加とサービス向上にばかり力を注いでいる。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。