パネルディスカッション「働き方変革とテクノロジー」に、アクセンチュア、日本アイ・ビー・エム、日本マイクロソフトから3人が登壇した。3社の取り組みとその効果は。
内田洋行が主催する「Change Working Forum 2018」が2018年6月11日に開催され、働き方改革にテクノロジーを活用している3社がパネルディスカッション「働き方変革とテクノロジー」を行った。参加した宇佐美 潤祐氏(アクセンチュア)、石田秀樹氏(日本アイ・ビー・エム)、小柳津 篤氏(日本マイクロソフト)による自社の取り組みや提案を紹介する。
アクセンチュアは、採用と就業に関する取り組み「Project PRIDE」を実施している。宇佐美氏はこの取り組みについて、「アクセンチュアで働く全ての人々が、プロフェッショナルとしての在り方に自信と誇りを持てる未来を創造する、全社員イノベーション活動」と説明する。
取り組みを進めるに当たり、PC操作業務をソフトウェアロボットで自動化するロボティックプロセスオートメーション(RPA)や人工知能(AI)などのテクノロジーを活用している。宇佐美氏はアクセンチュアが独自開発した、人事に関する問い合わせ用のAIチャットbot「Randy-san」を例に挙げ、「複雑な社内制度について問い合わせると、即座に適切な回答をしたり、社内手続きの担当者へ誘導したりする。Randy-sanを利用すると従業員の問い合わせに終日対応でき、問い合わせ対応に必要な人員コストを削減できる」とメリットを語る。同社はRandy-sanをはじめとしたAIテクノロジーの導入で、従業員からの問い合わせ対応にかかる時間を年間約5万5000時間削減することを見込む。
Project PRIDEの結果、従業員の平均残業時間が1人当たり1日1時間に減少、有給取得率が70%から85%になるなどの効果がみられたという。
日本アイ・ビー・エムの石田氏は働き方改革について「業務効率性を高めて生産性向上を狙うのではなく、業務の在り方を見直して付加価値を創造することで競争力を生むことが大事」だと語る。
石田氏はIBMが開発したAIシステム「IBM Watson」の働き方改革への活用法として、RPAとの組み合わせを提案する。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
自社製品のみの品ぞろえと集客に限界を感じていないだろうか。既存ECサイトを「マーケットプレース」に進化できれば、在庫リスクなく品ぞろえを拡充し、新たな収益源を確立可能だ。プラットフォーム戦略の要点を成功事例とともに解説する。
多くの企業はさまざまなデジタルツールを導入しているが、これらの取り組みは「部分最適化」であるため、全体での情報共有がなされていない。そこで本資料では、企業の全体最適を実現する次世代プラットフォームを紹介する。
新NISA対応など制度変更が相次ぐ証券業界。三菱UFJ eスマート証券は、システム障害を契機にオブザーバビリティプラットフォームを導入し、障害対応の迅速化と運用効率の向上を実現した。同社の取り組みを詳しく紹介する。
EC関連の年間売り上げが400億円を超えるなど、「個客」本位のアプローチが実を結びつつある三越伊勢丹グループ。好調の要因の1つが、2021年に導入したオブザーバビリティプラットフォームの活用だ。同社の取り組みを詳しく紹介する。
多くの組織でデータの利活用が推進される中、データの直接的な保管場所としてのストレージの重要性が高まっている。「事業継続力の強化」を主目的にストレージ製品を選定する場合は、どのような点を考慮すべきだろうか。
2025年の「IT導入補助金」で中堅・中小が導入すべき2つのツール (2025/3/31)
申請業務のシステム化が難しい理由とその解決策とは (2024/9/27)
運用・管理はお任せ 生成AIを安全に活用できるRPAプラットフォーム (2024/5/16)
オンライン研修で情報処理安全確保支援士の取得と維持を支援 (2024/2/1)
セキュリティ対策にDX 情シスが「やりたくてもできない」状況から脱するには? (2024/1/29)
なぜクラウド全盛の今「メインフレーム」が再び脚光を浴びるのか
メインフレームを支える人材の高齢化が進み、企業の基幹IT運用に大きなリスクが迫っている。一方で、メインフレームは再評価の時を迎えている。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...