ディーリンクのL2/L3のLANスイッチ群が「Windows Server 2008」のLAN検疫機能に対応、スイッチによるWindowsクライアントのアクセスコントロールが可能になった。
中堅ネットワークベンダーであるディーリンクジャパンは4月15日、同社のレイヤー2/3の認証スイッチ製品が「Windows Server 2008」に正式対応したと発表した。Windows Server 2008/Vistaで実現するネットワーク保護機能「NAP(Network Access Protection)」に対応することで、検疫システムを構築できるという。
今回NAPに対応した同社のスイッチは、ギガビットイーサネットスイッチ「DGS-3200/3400/3600シリーズ」および10/100Mbpsイーサネットスイッチ「DES-3500/3800シリーズ」。IEEE 802.1x認証機能付きスイッチがNAPに対応することで、Windowsファイアウォールやウイルス対策ソフトの機能が無効になっているなどセキュリティ対策が徹底されていないクライアントPCのLANアクセスを制限したり、ほかの検疫システムと連動することでパッチやウイルス定義ファイルを最新の状態にしたりできる。また、DGS-3200-10はIPv6/v4のデュアルスタックに対応しており、IPv6環境でのネットワーク検疫も可能となっている。
同社はスイッチ製品でNAPをサポートしたことで、マイクロソフトが国内で対応ベンダーを認定する「NAPパートナー」となった。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
お知らせ
米国TechTarget Inc.とInforma Techデジタル事業が業務提携したことが発表されました。TechTargetジャパンは従来どおり、アイティメディア(株)が運営を継続します。これからも日本企業のIT選定に役立つ情報を提供してまいります。
「生成AIで作った広告」が物議 そのとき、コカ・コーラはどう動いた?
生成AIを広告制作に活用し、議論を呼んだCoca-Cola。この経験から何を学んだのか。
新規顧客獲得と既存顧客のLTV向上、それぞれのCRO(コンバージョン率最適化)について
連載第4回の今回は、新規顧客の獲得と既存顧客のLTV(顧客生涯価値)、それぞれのCRO(コ...
「広報」への期待 B2BとB2Cの違いは?
日本広報学会が上場企業経営者を対象に「広報の定義」に関する意識調査を実施した。