「OpenStandia」のサービスの1つである「OSS基盤構築サービス」を、今までの導入実績を基にサービスパッケージ化。手軽にオープンソースを導入でき、情報システムにおけるTCO削減を推進する。
野村総合研究所(NRI)は10月2日、オープンソースワンストップサービス「OpenStandia」の1つである「OSS基盤構築サービス」をサービスパッケージとして提供開始した。
同社では従来、OSS基盤構築サービスをオープンソース導入時の支援サービスとして、個別対応(オーダーメード型)で提供してきたが、170を超えるプロジェクトでの導入実績から得たノウハウを基に今回サービスを標準化し、以下の4つのサービスパッケージとして提供する。
サービス名 | 価格 |
---|---|
Webアプリケーションサーバ導入サービス | 25万円から/サーバ1台 |
Webアプリケーションサーバ基盤構築サービス | 50万円から/サーバ1台 |
データベース導入サービス | 50万円から/サーバ1台 |
オープンソース・システム基盤構築サービス | 250万円から |
「Webアプリケーションサーバ導入サービス」は、Tomcat、JBossの導入サービス。パラメータ設計、インストール作業を行う。「Webアプリケーションサーバ基盤構築サービス」は、Tomcat、JBossに加え、ApacheやDBMS(Oracle、MySQL、PostgreSQL)との接続のための設計・設定作業を加えたサーバ基盤設計・構築サービス。パラメータ設計、インストール作業、疎通確認テストを行う。「データベース導入サービス」は、MySQL、PostgreSQLの導入サービス。パラメータ設計、インストール作業を行う。「オープンソース・システム基盤構築サービス」は、Tomcat、JBoss、MySQL、PostgreSQLを活用したWebシステムにおけるシステム基盤全体を設計・構築するサービス。Webアプリケーションサーバ2台、データベースサーバ2台の合計4台構成で、冗長性を考慮したシステム基盤を構築する。パラメータ設計、インストール作業などのほか障害テストも行う。
標準化されたパッケージ型サービスの活用により、企業はより手軽にオープンソースを導入でき、商用製品からオープンソースへのリプレースや、情報システムにおけるTCO削減が可能になるとしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
サブスクリプション型サービスの決済はクレジットカードで行うのが一般的だが、B2B取引においては法人カードを持たない企業も多いため、「口座振替」も用意したいところだ。しかし、その導入に当たっては課題も多いという。
コンテナ利用に際しては最初にイメージを作成するが、そのファイルサイズが小さいほど短時間で起動できるため、サイズ削減を行う機会が多い。その実践に役立つヒントとして、主要なベースイメージごとの特徴・ユースケースを紹介する。
掲示板投稿監視は多くの運営事業者が頭を悩ませる課題だ。適切/不適切の判断が難しく、人力対応で見逃しが発生するとユーザー間トラブルにも発展するため、効果的な自動監視のニーズは高い。本資料では、そのソリューションを紹介する。
AIエージェントへの注目度が高まっている昨今。あるクラウドサービスからマルチエージェント型のプログラム開発をサポートする新機能が登場した。本資料では同機能を活用して、どのようにアプリケーション開発を進めていくのか解説する。
多くの企業でオフィスDXが進む一方、現場にはアナログ業務が多く残りDXが進んでいない。現場DXを推進し、オフィスと現場のデータを活用するためにはどうしたらよいか。本資料では、ノーコード開発ツールを活用した解決策を紹介する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。