ハブは、不要なトラフィックを発生させ、ネットワーク上にあるほとんどの端末とサーバに影響を与える問題の根源になる。
《質問:ネットワーク上の衝突はどうしたら防げますか。わが社はスター型ネットワーク拡張を使っていて、16ポートのスイッチを導入した後は衝突が減りましたが、ネットワークはまだ混雑しています。
現在24ポートのスイッチ4台と、24ポートのハブ(3Com製)1台を使っていますが、衝突の影響が最も大きいのはハブに接続しているユーザーのようです。
もう1つ、プライマリサーバからDNSを削除するにはどうしたらいいでしょうか。》
ネットワーク内部の衝突を防ぐ第一歩は、すべてのハブを取り除くことだ。ハブはまさに問題の根源であって、それ以上の何物でもない。
フレームはハブに入ると全ポートから出て、ネットワークに不必要なトラフィックを発生させる。これに対してスイッチは適切なポート、つまり目的のマシンにつながるポートからしかフレームを送信しない。ハブは全ポートが同じコリジョン(衝突)ドメイン(※)に属する。一方、スイッチは各ポートが1つのコリジョンドメインに属する。
※ トラフィックの衝突が発生し得る物理的なネットワークセグメント。
ハブが問題となって不要なトラフィックを発生させ、ネットワーク上にあるほとんどの端末(ワークステーション)とサーバに影響を与える事例をわたしは数多く見てきた。だからハブは使わない方がいい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
ネットワーク環境の変化に伴い、SD-WANに移行する企業が増えている。しかし製品選定を誤ると、思ったような成果が挙がらないこともある。そこで、パフォーマンス向上やコスト削減などの成果を挙げた10社の事例から、選定のポイントを探る。
企業のネットワークにおいて採用が広がる「SD-WAN」。賢くお得に使いこなすためには、どのような点を押さえればいいのか。SD-WAN活用に関する基礎知識と、導入事例を紹介する。
多店舗展開を行う企業では、ネットワークの構成や運用ルールが店舗ごとに異なるケースが多く、管理の煩雑さや故障発生時の対応遅延などの課題を抱えがちだ。このような課題の解決策を、5つの事例から探る。
「出社しているのに業務クラウドに接続できず打刻ができない」「オンライン会議が落ちてしまう」など、インターネット回線に関するトラブルは今も後を絶たない。そこで注目したいのが、法人向けに設計された高速インターネットサービスだ。
建設現場では、データの大容量化に伴う通信回線の逼迫が業務の障壁となるケースが増えている。本資料では、ネットワークの再構築により通信環境を最適化し、意思決定の迅速化や安全対策の高度化を実現した企業の事例を紹介する。
「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...