「事業継続」とは正確には何を意味するのだろうか。わたしは長い間、事業継続はディザスタリカバリ計画の一部であると考えてきた。障害が発生した場合に、障害から復旧するために事業継続計画を実行するものだと考えていたのだ。
そういったときに、わたしの友人のCIOがシステムのダウンタイムに関する調査の結果を話してくれた。
この友人は、会社で発生したシステムダウンタイムの各インシデントを詳細に分析したのだ。彼は各インシデントについて、ダウンタイムの原因までさかのぼって調査した。この原因分析の結果、彼の会社のシステムダウンタイムの70%以上が自社のIT部門が自ら引き起こした原因によるものだったという。
例えば、未検証の変更を実業務システムに加えたために、一時的にシステムがダウンしたというようなケースだ。新しいカスタムコードを導入したら、運用中のデータベースとコンフリクト(機能干渉)を起こしたという場合もある。電源コードがどの機器につながっているのか確認するために、それをコンセントから引き抜いたりする人もいるかもしれない。このCIOは、部下のITスタッフが実業務システムをダウンさせるような行為をやめるだけで、システムのアップタイムを70%改善できることをすぐさま理解した。しかも、これらの改善は、彼と部下のITスタッフが完全にコントロールできるのだ。
メルマガ閲覧時間は「1分以内」が約7割――ユミルリンクとライトアップが共同調査
マーケティングにおける重要なプッシュツールであるメールマガジンについて、受け取る側...
Twitter vs. イーロン・マスク氏 買収撤回を巡る訴訟合戦で最後に笑うのは誰?
Twitterを440億ドルで買収することで合意していたイーロン・マスク氏が契約の白紙撤回を...
地上波テレビCMのモバイルアプリインストールへの貢献可視化へ Adjustとビデオリサーチが連携
広告主は地上波テレビCM経由のアトリビューションとその後のユーザーLTVを計測・分析し、...