ギャップ分析でダウンタイムを最小限にシステムダウンの原因はIT部門内にあり!?

ギャップ分析でITプロセスの欠点を洗い出すことにより、システムダウンの発生を大幅に減らすことができる。

2009年09月08日 07時30分 公開
[Niel Nickolaisen,TechTarget]

 「事業継続」とは正確には何を意味するのだろうか。わたしは長い間、事業継続はディザスタリカバリ計画の一部であると考えてきた。障害が発生した場合に、障害から復旧するために事業継続計画を実行するものだと考えていたのだ。

 そういったときに、わたしの友人のCIOがシステムのダウンタイムに関する調査の結果を話してくれた。

 この友人は、会社で発生したシステムダウンタイムの各インシデントを詳細に分析したのだ。彼は各インシデントについて、ダウンタイムの原因までさかのぼって調査した。この原因分析の結果、彼の会社のシステムダウンタイムの70%以上が自社のIT部門が自ら引き起こした原因によるものだったという。

 例えば、未検証の変更を実業務システムに加えたために、一時的にシステムがダウンしたというようなケースだ。新しいカスタムコードを導入したら、運用中のデータベースとコンフリクト(機能干渉)を起こしたという場合もある。電源コードがどの機器につながっているのか確認するために、それをコンセントから引き抜いたりする人もいるかもしれない。このCIOは、部下のITスタッフが実業務システムをダウンさせるような行為をやめるだけで、システムのアップタイムを70%改善できることをすぐさま理解した。しかも、これらの改善は、彼と部下のITスタッフが完全にコントロールできるのだ。

会員登録(無料)が必要です

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

新着ホワイトペーパー

製品資料 オリックス株式会社

人材不足でDXが進まない? 中小企業でもできる“ペーパーレス化”の実現方法

ある調査によるとDXに取り組んでいる中小企業は、2割にも満たないという。中小企業がDXを実現できない理由となっているのが、人材不足だ。しかし、人材不足の中でもDXを目指して取り組めることはある。それがペーパーレス化だ。

製品資料 LRM株式会社

取引機会の拡大にも直結する、セキュリティ教育の重要性

今やセキュリティ対策は防御だけでなく、取引機会の拡大にも不可欠な取り組みとなっている。特に「人」によるインシデントが多いことから、従業員の意識向上が急務となる。本資料では有効なセキュリティ教育の内容を紹介する。

製品資料 株式会社パイオリンク

従来のやり方では防げない? 中小企業に今求められるセキュリティ対策とは

中小企業に対するランサムウェア攻撃が拡大している。侵入手口も、メール経由に加え、VPNやリモートデスクトップなどの脆弱性を突く手口へと巧妙化しており、従来の対策だけでは被害を防ぎきれない状況にある。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

中小企業こそ「モバイルアプリケーション」を活用すべき7つの理由

中小企業は、モバイルアプリケーションを活用することで顧客と密接な関係を構築したり、パートナー企業との関係を維持したりできる。モバイルアプリケーションが役立つ理由を7つ紹介する。

プレミアムコンテンツ アイティメディア株式会社

どんな働き方でも困らない「ノートPC」を選ぶポイントとは?

コロナ禍を経て、業務に必要な「ノートPC」の条件は変わった。どのような条件で選ぶことが望ましいのか。選定のポイントを解説する。

アイティメディアからのお知らせ

From Informa TechTarget

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ

「テレワークでネットが遅い」の帯域幅じゃない“真犯人”はこれだ
ネットワークの問題は「帯域幅を増やせば解決する」と考えてはいないだろうか。こうした誤解をしているIT担当者は珍しくない。ネットワークを快適に利用するために、持つべき視点とは。

ITmedia マーケティング新着記事

news017.png

「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。

news027.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news023.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...