本稿では、VMware仮想化環境におけるバックアップ/リカバリ手順などを解説した3つのコンテンツを紹介する。
現在、多くの企業がVMware仮想化環境を構築している。ITリソースや運用管理コストなどの削減効果が期待される一方、そのバックアップやリカバリに不安を感じている企業も多いようだ。米国Veeam Softwareが2010年に発表した「VMwareデータ保護レポート2010:大企業500社対象の調査(VMware Data Protection Report 2010, The Survey of 500 Enterprise)」(※)によると、回答者の44%が仮想環境におけるバックアップやリカバリに懸念を持っているという。また、回答者の43%が最近2年間でデータ消失を経験しており、調査結果を踏まえて「従来のバックアップ/リカバリ対策では、VMware仮想化環境におけるデータ保護を懸念している」と分析している。
本稿では、VMware仮想化環境におけるバックアップ/リカバリ手順を解説した3つのコンテンツを紹介する。仮想化環境を効率的に管理したいと考えている担当者の参考になれば幸いである。
※ 市場調査会社Vanson Bourneが米国や英国、ドイツ、フランスの1000人以上が在籍する企業や組織のCIO500人を対象に実施した調査。
仮想環境におけるリカバリ時間を最小に抑制するリカバリプランを設計するために
本ホワイトペーパーでは、管理者がディザスタリカバリプランの設計や実行時に検討すべき重要なパフォーマンス指標として「RPO(目標復旧ポイント)」と「RTO(目標復旧時間)」の2つを挙げ、ヴイエムウェアのディザスタリカバリソリューション「VMware vCenter Site Recovery Manager 4.0」(SRM)を活用したパフォーマンス検証結果を紹介している。SRMは、リカバリプロセスの自動化やそのテストや管理を支援する機能を提供する。
また、リカバリの処理時間に影響する主な要因として、以下の項目を掲げている。
その上で、ダウンタイムの抑制や効率的なリカバリプランを設計するための9つの推奨事項を紹介している。
仮想化環境では、ITリソースの共有やその配分を効率的に調整することが可能だ。しかし、実際にはローカルの物理リソースに制限されることも多く、それがボトルネックとなり最適なバックアップ/リカバリ環境の構築が難しい場合もある。
このホワイトペーパーでは、仮想サーバと常駐データのバックアップ処理が毎晩8~10時間をかけて行われていると指摘している。そうしたバックアップ処理の高速化や作業負荷を軽減策として、EMCが提供するディスクアレイストレージ「EMC CLARiX」、バックアップアプライアンス「EMC Avamar」などを組み合わせた大規模なVMware環境向けのバックアップソリューションを紹介している。
仮想化環境のローカルおよび遠隔サイトのバックアップ/レプリケーションのテスト検証では、仮想環境への影響を最小限に抑えながら、バックアップの占有領域を削減するとともにバックアップとリカバリの処理速度を向上できた。また、物理リソースに制約を持つ本番仮想環境におけるバックアップ時間や作業負荷を軽減した結果なども紹介されている。
あらゆる規模の企業に対応する次世代のバックアップ・復元ソリューションとは?
VMware vSphere 4で稼働したExchange Server、SQL Serverなどのパフォーマンス検証結果
ヴイエムウェアは「VMware ESX 3.0」から、バックアップ中に発生するエラーを低減させるモジュール「VMware Consolidated Backup」(VCB)を提供している。VCBではバックアップ専用サーバ「バックアッププロキシ」にバックアップ処理を分散させることで、ゲストOSに対する影響などを軽減できる。しかし、VCB自体はスナップショット機能を提供し、VCBをサポートするバックアップソフトと組み合わせることで、効果的なバックアップが実施可能になる。
このホワイトペーパーでは、VCBとシマンテックの「Symantec NetBackup」を連携させるために必要な設定情報やその実行手順を紹介している。VCBのインストールからNetBackバックアップポリシーの設定、ゲストOSリストアなどの手順、トラブルシューティングなどの情報が詳細に記載されている。
簡単・お手軽!サーバのシステムもデータも丸ごとバックアップ&復旧
Backup Exec 2010:VMware vSphereとMicrosoft Hyper-V仮想環境におけるきめ細かいデータリカバリ
今回紹介したホワイトペーパー以外にも、ホワイトペーパーダウンロードセンターでは、技術文書や製品資料、事例紹介などに関するコンテンツを多数掲載している。ぜひダウンロードしてご活用いただきたい。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
HDDの容量が30TB超になると同時に、ストレージ技術はさまざまな進化を続けている。そうした中でもインタフェースに「SATA」(Serial ATA)を採用したHDDが変わらずに使われ続けている。なぜなのか。
カラオケ業界が直面するデータ増に対応すべく多くのストレージを試し続けた結果、4社27台の製品のメンテナンスに悩まされていたエクシング。この問題を解消すべく、同社は大容量かつコスト削減効果に優れた、新たなストレージを導入した。
メインフレームにおけるデータソート処理は、システム効率に大きく影響する。そこで、z/OSシステムおよびIBM Zメインフレーム上で稼働する、高パフォーマンスのソート/コピー/結合ソリューションを紹介する。
ECと通販システムを統合したパッケージの開発と導入を事業の柱とするエルテックスでは、事業の成長に伴いデータの容量を拡大する必要に迫られていた。そこでストレージを刷新してコスト削減や可用性の向上などさまざまな成果を得たという。
長年にわたり強力かつ安全な基盤であり続けてきたメインフレームシステム。しかし今では、クラウド戦略におけるボトルネックとなりつつある。ボトルネックの解消に向け、メインフレームを段階的にモダナイズするアプローチを解説する。
クラウド全盛期になぜ「テープ」が再注目? データ管理の最前線を探る (2025/4/24)
データの多様化と肥大化が加速 ファイルサーバ運用は限界? 見直しのポイント (2025/4/8)
Hyper-Vは「次の仮想化基盤」になり得るのか 有識者の本音を聞く (2025/3/14)
「生成AI」の自社運用に“ちょうどよいサーバ”の賢い選び方 (2025/3/12)
クラウドストレージは便利だけど検索性が課題? 東急建設の解決策は (2025/2/25)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。