超小型コンピュータとしての機能を備えた携帯端末は、従業員の仕事のやり方だけでなく、IT部門が従業員をサポートする方法も変えつつある。個人で購入した端末を職場に持ち込む(BYOD:Bring Your Own Device)という傾向は、IT部門に課せられた携帯端末管理という厄介な仕事をさらに複雑化している。「ITサービスを提供するための標準的なフレームワークがBYODに当てはまるのか」と疑問を投げ掛ける人もいる。
ITサービスマネジメント(ITSM)を専門とするカナダのコンサルティング/トレーニング企業Aspect GroupでITIL(IT Infrastructure Library)担当チーフアーキテクト兼副社長を務めるシャロン・テイラー氏によると、ITILはBYODプログラムの推進に貢献するものであり、決してBYODと矛盾するものではないという。同氏にその理由を聞いた。
―― ITILは携帯端末管理やBYODプログラムにも適用できるのですか。ITILはモバイルプラットフォームに役立つフレームワークではないという指摘もありますが。
動画の重要性 「増している」が85% 動画コンテンツの内製化率は前年比倍増――アライドアーキテクツ調査
アライドアーキテクツが「企業のDX推進における動画活用の実態調査 2021」を実施。デジタ...
これもアマゾンエフェクト? 米国で激減するあの人名の話
マーケターの頭の片隅を刺激するトピックをインフォグラフィックスで紹介。
電通「2020年 日本の広告費」 総広告費は大幅減でもインターネット広告費は成長を維持
2020年の日本の総広告費は6兆1594億円で前年比88.8%。東日本大震災があった2011年以来9...