ERPのトレンドに挙げられるクラウド対応やBPM/SOA対応。企業はこのような新しい技術をいつ採用するのだろうか。ガートナー ジャパンのアナリストが示す次世代ERPの普及時期を紹介する。
「今後10年使われる可能性があるERPパッケージ導入では、本丸である財務会計と人事の機能をいかに効率化するかを考える必要がある」。10月3日から5日にかけて開催されたガートナー ジャパンのイベント「Gartner Symposium/ITxpo 2011」で講演した同社アナリスト 本好宏次氏はERPの製品選びについて講演でこう話した。「ERPの定義は進化している」という本好氏の講演内容をリポートする(本好氏への過去のインタビュー記事:外資か国産か、IFRSを見据えたERP選びの鍵は「自社のIT戦略」)。
企業はERPについて厳しい見方をしている。ガートナー ジャパンの調査によると、ERP導入への期待で多いのは「業務コストの削減」。パッケージによる効率化でコスト削減を期待している。しかし、その期待は裏切られることが多いようだ。ERPへの不満点として「保守」「ライセンス」「導入」の3つのコスト増加が挙がっているからだ。コスト削減を目的にERPを導入したつもりが、逆にコストがかさんでいる状況だ。「ERPは期待と実際のギャップがある」(本好氏)。不満点の4位には「操作性」も挙がっていて、ERPは企業にとって「高くて使いづらい」存在だ。
ERPの今後を考える上ではこのようなネガティブな認識を出発点にする必要がある。「ERPは今後10年、20年と使うアプリケーション。この課題をどう乗り越えるのかという観点で考える必要がある」(本好氏)からだ。その上で本好氏が注目するのがERPの本丸と呼ぶ、財務会計と人事の機能だ。ERPは業務プロセスの効率化やコスト削減、正確性の向上を目的とする「管理系ERP」と、技術革新によって生産性向上を狙う「実行系ERP」の2つのカテゴリがある。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
紙やExcelを用いた人事評価業務では、進捗管理やデータ集計に多大な労力がかかってしまう。そこで本資料では、評価ツールを導入することで、評価に関わるさまざまな作業を効率化することに成功した事例を紹介する。
2019年4月から時間外労働の上限規制が労働基準法に規定され、特別条項付きの36協定を締結した場合でも厳守しなければならない、時間外労働の限度が定められた。本資料では、36協定における基礎知識から締結時の注意点まで詳しく解説する。
人手不足が深刻化する近年、新規採用や従業員教育にコストをかける企業が増えているが、その分離職時のダメージも大きく、事業継続に影響が出るリスクもある。そこで、主な離職要因となる6つの問題について、その原因や解決策を解説する。
休日と休暇の管理は労務管理の中でも重要な業務だ。しかし、振替休日と代休の違いを理解していない、有給休暇取得を適切に管理できていないといったケースから、従業員とのトラブルに発展することもある。このような事態を防ぐには?
2025年4月以降に施行される雇用保険法の改正により、高年齢雇用継続給付や、自己都合離職者への給付制限などが見直され、企業の人事/労務対応が大きく変わろうとしている。改正内容の詳細や実務対応のポイントを、社労士が解説する。
ERPからあぶれたスキマ作業をどうする? RPAやBIでは解決できない理由 (2025/4/4)
マンガで解説:紙と「Excel」の販売管理から卒業したい 実現しやすい方法は? (2025/4/2)
制度変更で取引先が数千件増える? 3カ月でシステム構築できた事例 (2025/3/25)
人事管理システムの選び方 失敗しないポイントは? (2024/9/18)
人材開発って何? 人材育成との違いは? 効果的な方法を知る (2024/9/18)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。