ERPパッケージが日本の市場に登場してからおよそ15年の歳月が経過した。企業側のERP導入動機の変遷もさることながら、ERPの形も時代とともに変化し続けている。本連載では、製造業を対象に現在ERPには何が求められており、企業が目的を達成するためには、どのようにERPを選択、活用すべきなのかを3回の記事に分けて考察する。第1回ではERP環境の変遷と現在のトレンドについて述べてみたい。
1995年当時にERPが登場した際は、大手企業を中心に基幹システムをメインフレームまたはオフコンで運用しているケースが多く、2000年問題の解消やシステムのダウンサイジングがERP導入の動機になっていた。2000年前後から標準的なビジネスプロセスがERPパッケージにバンドルされていることが理解され始めると、米国会計基準の導入やBPR(ビジネスプロセス・リエンジニアリング)の広がりと同時にERP導入を図る企業が増え、ERP市場は急成長した。
中堅企業も大手企業に追随する形でERPパッケージの導入が盛んになった。2005年前後からは、ERPに蓄積された情報を有効活用するためのBI(ビジネスインテリジェンス)やCRM、MESなど、周辺システムによる機能補完が進められた。2009年のリーマンショックでERP導入の展開が一時ストップするも、2010年には盛り返し始め、昨今では、グローバル対応、クラウドコンピューティング適用、さらなる社内外とのシステム連携を動機に、国内ERP市場は成長に転じている(参考記事:クラウドERPの普及はいつ? ガートナーが示す次世代ERPの浸透時期)。
ERPは、この15年でどのように変わったのだろうか? 特徴としては下記が挙げられる。
メディア総接触時間、「携帯電話/スマートフォン」が「テレビ」を上回り首位に
博報堂DYメディアパートナーズによる、生活者のメディア接触の現状を捉える年次調査の結...
「運用型クリエイティブ」とは何か?
マーケティング施策としてのクリエイティブ改善に取り組むべき理由とは何か。クリエイテ...
「コロナ禍が収束しても現在の生活を維持したい」 前年比5.2ポイント増加し61.5%に――博報堂調査
コロナ禍も約2年が経過し、マスク生活やテレワークなど新しい暮らしや仕事のスタイルがす...