BIツールの刷新を決めた米小売業のThe Paradies Shops。「これまで何時間もかかっていた処理が数秒に短縮される」と同社CIOが断言するBIツールの選定理由とは。
前編「米小売業が10年利用したBIの刷新を決断したわけ」で紹介したThe Paradies Shops(以下、Paradies)だけが、負荷の高いビジネスインテリジェンス(BI)製品に変わるツールを求めているわけではない。米調査会社Gartnerが2011年に発表した「Magic Quadrant for Business Intelligence Platforms」(BIプラットフォームに関する調査)によると、2010年のBIプラットフォーム市場では、柔軟性と直感的な操作を売り物にするツールと、標準と見なされる管理機能に定評があるツールの間での綱引きが見られた。
同資料によると、「このリポートのために実施した調査で、初めて“使いやすさ”が“機能性”をしのぎ、BIプラットフォームの最大の購買基準になった。主張が強くて注文が厳しく、影響力の強い業務部門が、ますます購入の判断を左右するようになっていて、IT部門の同意のあるなしにかかわらず、従来のBIプラットフォームよりも使いやすいデータ発見ツールが選ばれるケースが最も多い」という。
しかし、Paradiesのトニー・ドゥデクCIOは、「データ発見ツールを実装すれば、データ探索はすぐに実行できるが、データの収集やメタデータの作成はできない」と指摘する。
Paradiesにはどちらの機能も必要だという。収集するデータ量が増えれば、さらに情報を管理するための属性も必要になる。必要な属性を用意することで、ビジネスの規模や内容が拡大しても、適切にデータを分析し、一貫性を保つことができる。また、メタデータを作成することは、現在のように複数のExcelスプレッドシートを使って個別に行われている計算の整合性を高めることにもなる。
しかし、データストアから直接目的のデータを引き出すためには、データ発見ツールも必要だ。Paradiesの場合、ビジネスの分析に適した形でデータが集約されていないため、それが思うようにできずにいた。
Paradiesでは従来型のBIベンダーも検討した結果、米Information Buildersが提供するWebFOCUSプラットフォーム(関連記事:「WebFOCUS」が目指す理想のBI「カスタマーダイレクトBI」とは)が候補に挙がっている。「WebFOCUSは動作も十分に速く、スピーディな市場波及効果が期待できる上、他の要件にもかなう」とドゥデク氏は話す。
WebFOCUSを導入すれば、BIをクラウドで運用し、Webベースのインタフェースを使って、ドゥデク氏が言うところの“例外ベースのダッシュボード”にアクセスできる。このダッシュボードは、KPI(重要業績評価指標)を基に作成され、データ内の異状や変化をピンポイントで検出できる。
「例外ベースのダッシュボードを作成できると、各部門は後手に回るのではなく、先手を打てるようになる」(ドゥデク氏)
また、モバイル端末からデータやダッシュボードにもアクセスできるようになり、同じ空港の複数のコンコースに分散しているParadiesのショップを統括する責任者にとって非常に便利だ。
Paradiesは、まだWebFOCUSを導入していないが、2012年3月か4月に、運用環境への計画的なロールアウトを開始したいと考えているという。いずれにせよ、変化は到来している。「まだ導入もしていない段階だが、これまで何時間もかかっていた処理が数秒に短縮されると断言できる」とドゥデク氏は話す。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
グローバル競争力の強化において、データ活用は不可欠である。しかし、多くの企業が「情報の分断」「手作業の処理への依存」により、効率的なデータ統合と可視化を実現できずにいる。本資料では、この課題を解決した2社の事例を紹介する。
データドリブン経営で重要になる“データの可視化”だが、拠点ごとのデータ収集に時間と手間がかかり、データの整合性を確保することが困難になっているグローバル企業は多い。本資料ではこのような課題を解決に導くアプローチを解説する。
AIの普及や発展によって、企業が保有するデータの量は膨れ上がっている。その約90%は非構造化データだ。そのため、AIと分析のワークロードをより有効なものにする上では、非構造化データの扱いが非常に重要となる。
Excelやスプレッドシートを用いて社内のデータを管理している企業は少なくない。しかし、それにより、データの閲覧や管理、共有などにおいて問題が発生している企業も多い。データ活用を加速するためには、どのような体制が有効なのか。
ビジネスの成果を挙げるためにデータ活用の取り組みが進む一方、分散するデータが足かせとなり、データの価値を引き出せていないケースも多い。その解決策となるAI対応のデータ基盤を構築する方法について解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年5月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...