スマートフォン/タブレットの普及が市場拡大の原動力に。王者シスコシステムズのシェアを専業ベンダーが浸食――。国内無線LAN市場の現状について、ITR甲元氏に聞いた。
無線LAN市場の拡大が止まらない。「スマートフォンやタブレットなどのスマートデバイスの急速な普及が、無線LAN市場拡大の原動力となっている」。ネットワーク市場に詳しい、アイ・ティ・アール(以下、ITR)のシニア・アナリスト甲元宏明氏はこう明かす。スマートデバイスのトラフィック増に悩む携帯電話事業者、スマートデバイスの企業導入に伴うインフラ整備を急ぐ企業が、無線LANの大量導入に動いていることが要因だという(参考:スマートフォンの通信障害でも回線を止めない「無線LAN」の活用法)。
無線LAN製品の大量導入においては、機器の導入や管理負荷が課題となる。シェア争いに目を向けると、運用管理機能の強化にいち早く着手したベンダーが強い支持を集める傾向が見て取れる。本稿は、ITRの市場調査結果と甲元氏の話を基に、無線LAN製品の市場動向をまとめた。
国内の企業向け無線LANの市場規模は、出荷金額ベースの実績値で2011年度に142億円と、2010年度の97億円から46.4%増の急拡大を遂げた(表)。ITRは、企業向け無線LAN市場の拡大傾向はしばらく続くと考えており、2012年度には182億円、2016年度には295億円に達すると予測する。企業向け無線LAN市場の2011年度から2016年度の年平均成長率(CAGR)は15.7%と、ネットワーク製品全体の平均である8.5%を大幅に上回る勢いだ。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモートワークやクラウドサービスが拡大する中、ネットワーク遅延の課題を抱える企業も少なくない。通信遅延は生産性にも影響するだけに契約帯域の見直しも考えられるが、適切な帯域を把握するためにも、帯域利用状況を分析したい。
在宅勤務でSIM通信を利用していたが、クラウドの通信量急増により、帯域が圧迫されWeb会議での音切れが発生したり、コストがかさんだりと、ネットワーク環境の課題を抱えていたシナネンホールディングス。これらの問題を解消した方法とは?
VPN(仮想プライベートネットワーク)は、セキュリティの観点から見ると、もはや「安全なツール」とは言い切れない。VPNが抱えるリスクと、その代替として注目されるリモートアクセス技術について解説する。
インターネットVPNサービスの市場規模は増加傾向にあるが、パフォーマンスやセキュリティなどの課題が顕在化している。VPNの利用状況などのデータを基にこれらの課題を考察し、次世代インターネットVPNサービスの利点と可能性を探る。
代表的なセキュリティツールとして活用されてきたファイアウォールとVPNだが、今では、サイバー攻撃の被害を拡大させる要因となってしまった。その4つの理由を解説するとともに、現状のセキュリティ課題を一掃する方法を解説する。
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「マーケティングオートメーション」 国内売れ筋TOP10(2025年5月)
今週は、マーケティングオートメーション(MA)ツールの売れ筋TOP10を紹介します。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。