米Googleと米Amazon.comのコンテンツストアは、アプリケーションの無償提供や試用、返金といったサービスで差異化を図る。真に「お得」なコンテンツストアはどちらなのだろうか?
前編「比べて分かる、Nexus 7がKindle Fireより『買い』な理由」では、米Googleの「Nexus 7」と米Amazon.com(以下、Amazon)の「Kindle Fire」という2つのタブレットをアプリケーションやコンテンツの充実度から徹底比較した。後編は、アプリケーションの無償提供や試用といったサービスを中心に、GoogleとAmazonのアプリケーション/コンテンツストアの実力を比較する。
AmazonのAndroid端末向けアプリケーションストア「Amazon Appstore for Android(以下、Amazon Appstore)」は、品ぞろえや独占的なコンテンツという点でGoogleの「Google Play」に後れを取る。ただし、ユーザーに対するサービスという点では、Google Playよりも充実している。
例えば、Amazonならではのサービスの1つに、日替わりで有料アプリケーション(通常はゲームだが、ゲーム以外のこともある)を1本ずつ無償提供する、というのがある。
無償提供されるアプリケーションには当たり外れがあるものの、これはかなりお得なサービスだ。全ての有料アプリケーションが全てのユーザーにとって完璧で興味深いものであるわけではないのだから、当然ながら当たり外れはある。ただし、無償提供サービスで1つか2つでもお気に入りの有料アプリケーションを入手できたのであれば、この素晴らしいサービスの恩恵に浴したといえるだろう。
Amazonは、熱心なゲーマー向けに、Xbox LIVE(米Microsoftのゲームコミュニティーサービス)風の「Amazon GameCircle」を用意する。GameCircleは、ゲームの達成率とハイスコアを追跡し、ハイスコアをスコアボードに掲載する。Amazon Appstoreで提供されているゲームのうち、GameCircleに対応済みなのはごくわずかだ。それでも、達成率にこだわるユーザー、最高得点を目指して他のプレーヤーと競い合うアーケードスタイルを好むユーザーには、なかなか魅力的な機能のはずだ。
Amazon Appstoreにはもう1つ、同じくカスタマーフレンドリーなサービスとして「Test Drive」という機能がある。Test Driveは、一部のアプリケーションをWebブラウザ上で無料で試用できる機能。当然ながら、Test Driveでは、ジェスチャーや加速度センサーによるコントロールなど、一部の動作は試すことができない。だがそれでも、Test Driveは優れたサービスだといえるだろう。ユーザーは、アプリケーションを試して概要を理解し、苦労して稼いだお金の無駄遣いにならないかどうかを確認できる。
有名なアプリケーションのほとんどはTest Drive機能を備えていないが、それは理にかなっている。これらのアプリケーションの評判や品質は、既に証明されているからだ。一方で、まだあまり知られていないアプリケーションを検討しているのならラッキーだ。本稿執筆時点では、Amazonは2万本以上のアプリケーションでTest Drive機能を提供している。従って、気になるアプリケーションを購入前に試せる可能性は高い。それが駄目でも、少なくとも多数のアプリケーションを手当たり次第に試せるということだ。お気に入りのアプリケーションが見つかるきっかけになるかもしれない。
Googleは、電子書籍のサブスクリプション(定期購読)に関して、これと似たサービスを提供している。電子書籍をサブスクリプションする際には、30日間か14日間のトライアル期間が設けられる。気に入らなかった場合、トライアル期間中であれば、無料でサブスクリプションをキャンセルできるシステムだ。また「Google Play Music」では、自分が購入した楽曲を友達と共有し、友達は楽曲1曲につき1回無料で再生できるようにしている。
Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.
リモート接続におけるITサポートチームは、安定稼働が大きな使命の1つだが、近年はシステムの複雑化に伴い、ITオペレーションの負担が増大している。本資料では、AIを活用してITオペレーションの効率を大きく改善する方法を紹介する。
昨今、多くの企業が業務にリモートアクセスを取り入れているが、リモート接続ツールの導入には、専門知識が求められる。また初期設定や運用設計などを自社で行う場合、最適化されていないケースも多い。どのように解消すればよいのか。
スマートフォンの進化により、「ノートPCとの2台持ち」の必要性は薄れつつある。スマートフォンをノートPCとして使うための便利な方法を解説する。
テレワークの普及に伴い、スムーズな仕事を実現するだけではなく、ギークの知的好奇心さえも満たすガジェットが充実している。ギークが他のギークに“激推し”したくなるガジェットを紹介しよう。
AI(人工知能)技術の活用が広がる中で、スマートフォンの利用はどう変わろうとしているのか。Samsung Electronicsが発表したスマートフォン新シリーズ「Galaxy S24」を例にして、“AIスマホ”の特徴を紹介する。
郢ァ�ャ郢ァ�ケ郢昜サ」ホ晉クコ蠕個謔滂スョ迚呻ソス隲、�ァ邵イ髦ェ�帝圷�ャ闕ウツ邵コ�ォ邵イ竏オ�・�ュ陷榊雀�、陋セ謫�邵コ�ィ邵コ�ョ闕ウ�。驕カ荵晢ス定楜貅ス讓溽クコ�ァ邵コ髦ェ笳��ソス鄂ー (2024/12/25)
PBX邵コ�ョ陋サ�キ隴�スー邵コ�ッ邵コ�ェ邵コ諛岩鴬邵コ�セ邵コ荳奇シ樒クコ荵昶�邵コ�ス�ス邵コ蜈キ�シ貅伉ツ騾�ソス鄂ー邵コ�ィ髫暦ス」雎趣スコ驕イ謔カ�定氣繧区束陞ウ�カ邵コ迹夲スァ�」髫ア�ャ (2024/11/22)
DX郢ァ蜻磯ォェ邵コ蛹サ�帰ndroid驕カ�ッ隴幢スォ4400陷ソ�ー郢ァ雋橸スョ迚呻ソス邵コ�ォ鬩慕距逡醍クイ�ス�エ�サ雎趣ソス鬩慕事�シ�ク邵コ�ォ陝�スヲ邵コ�カ陷帝亂窶ウ隴�スケ隰セ�ケ鬮ア�ゥ (2024/10/31)
いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。
「サイト内検索」&「ライブチャット」売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、サイト内検索ツールとライブチャットの国内売れ筋TOP5をそれぞれ紹介します。
「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。
「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...