最近Androidスマートフォンメーカーの間では、各社主力製品の「コンパクト」モデルをリリースする動きが活発だ。多くの場合、クアッドコアCPUからデュアルコアCPUへの変更、RAMやフラッシュストレージの小容量化、カメラの変更などが行われ、仕様もコンパクトモデル相応に抑えられている。だが、Sonyが新しく発売した「Xperia Z1 Compact」(編注:Xperia Z1 Compactは、国内発売製品「Xperia Z1 f」のグローバルモデル)は現在のトレンドに逆行し、コンパクトモデルでも標準サイズのスマートフォンとほとんど同じ性能を保有している。
Sonyは他のスマートフォンメーカーの先例に倣い、同社の主力スマートフォンのコンパクトモデルをXperia Z1 Compactシリーズとして販売することを決めた。しかし、他のメーカーとは異なる点がある。Sonyは標準サイズのスマートフォンとほぼ遜色ないコンパクトモデルをリリースした。
サイズが小さくなったこと以外は、標準サイズの「Xperia Z1」とほぼ同じだ。高性能な2070万画素の背面カメラ、米QualcommのクアッドコアSnapdragon 800チップセット、2GバイトのRAMを備え、Sonyが流行を生み出している防水や防じんにも対応している。
営業の「あるある課題」に挑むインサイドセールス3つの機能
売り上げ1000億円以上のエンタープライズクラスの企業に向けてもインサイドセールスは効...
ネトフリ「広告付きプラン」は誰得? 業界関係者の反応は……
広告モデルへの一部移行がうわさされるNetflix。新たなプランが増えることで視聴者と広告...
変革ビジョンはなぜ形骸化してしまうのか?――調査が明かした経営層と現場の社員のギャップ
掛け声ばかり勇ましくて実際の取組みは遅々として進まない――。DXに関して同じ悩みを抱...