Windows 10の新機能は脱Microsoft組の“出戻り”を誘うか新ブラウザ、音声認識、マルチデバイス対応UI他

Microsoftの次期OS「Windows 10」について、テクニカルプレビューのビルドの更新を通じて新機能をチェックした。「Windows 7」や「Windows 8」と比べてどこが違うのか。

2015年01月29日 08時00分 公開
[Jonathan Hassell,TechTarget]

 米Microsoftの次期OS「Windows 10」は数カ月前からテクニカルプレビュー版が提供されており、最新版のビルドが公開されたところだ。昔からのWindowsユーザーはWindows 10に何を期待できるのだろうか。デスクトップと企業での利用を重視したWindows 10の新機能のうち、「Windows 7」や「Windows 8.1」から移行するユーザーがすぐに気に入るであろう興味深い機能を幾つか確認しておこう。

「iPad Air 2 Wi-Fi 16GB」、読者プレゼント実施中!

iPad Air 2

TechTargetジャパンは、2015年に企業が注目すべき最新技術の関連記事を集約したテーマサイト「はやる技術を先取りチェック 大胆予測、2015年に伸びる注目技術はこれだ」を開設しました。本テーマサイトの開設を記念して、「iPad Air 2 Wi-Fi 16GB」を抽選でプレゼントします。


新しいブラウザ

 Windows 10には、従来のWebブラウザ「Internet Explorer」(IE)のアップデート版(ポイントリリース程度のもの)とともに、新しいWebブラウザ「Spartan」(コードネーム)が含まれる。SpartanはMicrosoftが特別に結成したプロジェクトチームにより開発されている新しいブラウザであり、開発は現在第3フェーズにある。Spartanの狙いはまだ正式発表されていないが、業界観測筋によると非常に興味深い機能が幾つか搭載されるようだ(最新ビルドにはまだSpartanは含まれていない)。

音声コマンド

 Spartanが起動してアクティブな状態にあれば、画面やキーボードに触れなくても、「戻る」「進む」「このページをホーム画面に」「お気に入りに追加」などの操作を音声コマンドで実行できる。Windows 10には実際、さらに多くのさまざまな音声制御機能が搭載される見通しだ。

サブブラウザの組み込み

 詳細はまだあまり定かではないが、この機能は特にWebデザイナーにとって便利なものとなりそうだ。ユーザーはSpartanを最大4つのミニウィンドウに分割し、それぞれ異なるレンダリングエンジンを使って、同じWebページを4種類に表示できる。例えば、IEの他、「Firefox」「Chrome」「Safari」の各ブラウザで、自分が作成したページがどのように表示されるかを一度に確認するといった使い方が可能となる。

音声アシスタント「Cortana」

 Windows 10には、米Appleの「Siri」のような音声アシスタント機能「Cortana」が搭載される。普段の声でデバイスに話し掛けるだけで、各種のコンピュータ操作の他、質問、Web検索、アポイント管理、リマンダーなど、さまざまな機能を実行できる。

 Microsoft Xbox 360のゲーム「Halo」にちなんで名前が付けられたCortanaは、明らかにSiriよりも機能が豊富だ。多くのアプリケーションと連係し、開発者はAPI(アプリケーションプログラミングインタフェース)を使用して機能を拡張することができる。Cortanaは、Windows 10の新機能の中でもユーザーから注目を集めるだろう。

 企業のIT部門が基幹業務アプリケーションとカスタムプログラムを修正すれば、Cortanaを利用できるようになる。この点は、現場作業員などマルチタスクが求められるワーカーにはありがたい。

クラッシックスタイルのスタートメニューが復活

 ナレッジワーカーにとって非常にうれしいことに、Windows 10ではスタートメニューが復活する。Windows 7のスタートメニューと全く同じというわけではないが、アプリケーションを起動したり、検索を実行したりする場所としては理にかなった、フルスクリーンではないデザインで復帰する。

 恐らく最も重要なのは、スタートメニューからログオフや電源オフができるようになることだ。これはWindows 7ユーザーが最も快適に感じるWindows 10の新機能となるだろう。一方、Microsoftにとっては、企業顧客を取り戻し、Windows 7からの移行を促すための大きな譲歩であったはずだ。

「Continuum」でユーザー体験を統合

 Windows 10は、スマートフォンからタブレット、ノートPC、デスクトップPC、サーバなどさまざまなデバイスで動作する単一のOSとして、一から作られている。

 複数のプラットフォームを1つのOSに集約する取り組みの一環として、Microsoftは「Continuum」と呼ばれる機能を準備中だ。ユーザーがどのタイプのデバイスを使用中かによって、ユーザーインタフェースを切り替える機能だ。

 例えば、Windowsタブレットや「2-in-1」型ノートPCを使用中のユーザーがキーボードやマウスを取り外すと、画面表示がModern UI(旧Metro UI)に切り替わり、タスクバーなど、マウスとキーボード向けの機能は非表示となる。

 SurfaceやUSB接続によってキーボードが再び装着されると、画面はModern UIから従来のWindowsデスクトップに切り替わる。この機能がしっかり実装されれば、企業ユーザーにとっては非常に魅力的な機能になるはずだ。同じ1台のコンピュータでも、仕事に使う場合と、出張中や自宅、出先で使う場合とで、異なるユーザー体験を得られる。

Copyright © ITmedia, Inc. All Rights Reserved.

譁ー逹€繝帙Ρ繧、繝医�繝シ繝代�

技術文書・技術解説 TIS株式会社

APIはじめてガイド:開発から管理までを効率化するためのポイントとは?

次なるビジネスの中核を担う可能性を秘めているAPI。APIを本格利用する組織にとっては、効率的な開発・公開・運用・管理方法を確立することが重要課題となっている。本資料では、効率化に向けて知っておくべきポイントを解説する。

製品資料 Okta Japan株式会社

SaaSの非アクティブユーザーを特定し、アクセス権を適切に管理する方法とは?

組織が導入するSaaSの数は増加する一方だが、全てが有効に使われているとは限らない。IT部門には、各SaaSへの不要なアクセス権を取り消すことが求められているが、個別のSaaSシステムをまたいで非アクティブユーザーを特定するのは難しい。

市場調査・トレンド 横河レンタ・リース株式会社

PC運用管理者1030人に聞いた「PC運用の実態調査」、担当者を悩ます課題と解決策

近年の情報システム部門は多数の業務を抱えており、中でもPCの運用・管理担当者の業務負荷をいかに軽減するかが大きな課題となっている。1030人を対象に行った調査をもとに、PC運用・管理業務のあるべき姿を探った。

事例 Asana Japan株式会社

“208カ国の壁”を突破しスズキが残業35%減を実現、その全貌とは

“100年企業”スズキでは、DX推進のアクションプランに、「仕事のシンプル化」「ムダの削減」「全社的な可視化」を挙げている。同社はあるツールを導入したことで、業務の見える化や標準化、残業時間の35%削減を実現したという。

製品資料 SUSE ソフトウエア ソリューションズ ジャパン株式会社

システム乱立やコスト増の課題も、マルチLinux環境の運用をどう効率化する?

企業では「マルチLinux」環境が有効な取り組みとして浸透しているが、一方で管理の複雑化という課題も浮上している。本資料ではマルチLinux環境が浸透してきた背景やその利点を整理し、新たな課題の解決策について解説する。

From Informa TechTarget

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは

いまさら聞けない「仮想デスクトップ」と「VDI」の違いとは
遠隔のクライアント端末から、サーバにあるデスクトップ環境を利用できる仕組みである仮想デスクトップ(仮想PC画面)は便利だが、仕組みが複雑だ。仮想デスクトップの仕組みを基礎から確認しよう。

繧「繧ッ繧サ繧ケ繝ゥ繝ウ繧ュ繝ウ繧ー

2025/04/25 UPDATE

ITmedia マーケティング新着記事

news046.png

「ECプラットフォーム」売れ筋TOP10(2025年4月)
今週は、ECプラットフォーム製品(ECサイト構築ツール)の国内売れ筋TOP10を紹介します。

news026.png

「パーソナライゼーション」&「A/Bテスト」ツール売れ筋TOP5(2025年4月)
今週は、パーソナライゼーション製品と「A/Bテスト」ツールの国内売れ筋各TOP5を紹介し...

news130.jpg

Cookieを超える「マルチリターゲティング」 広告効果に及ぼす影響は?
Cookieレスの課題解決の鍵となる「マルチリターゲティング」を題材に、AI技術によるROI向...